MENU

Win11 デスクトップ右クリックメニューの「ディスプレイ設定」と「個人用設定」を任意のアプリに変更する方法

今回は、Windows 11 のデスクトップ右クリックメニューの「ディスプレイ設定」と「個人用設定」を任意のアプリ(ファイルやフォルダーも可能)に変更する方法を紹介します。

以前、サードパーティ製のアプリを使ったメニューの追加方法を紹介しましたが、今回紹介するのは、サードパーティ製のアプリを使わずに、元々あるメニューを変更してしまうという方法です。

Win11 の新右クリックメニューに「最新の情報に更新」を追加

デスクトップの右クリックメニューには、「ディスプレイ設定」と「個人用設定」が表示されていますね。

デスクトップの右クリックメニュー
デスクトップの右クリックメニュー

この 2つのメニューは、名前を変更したり、任意のアプリやファイル、フォルダー、設定項目などを開くように設定することができます。

デスクトップの右クリックメニュー
デスクトップの右クリックメニュー

デスクトップの何もない所で右クリックしたときのメニューのみ変更可能です。フォルダーの中の何もない所で右クリックしたときのメニューは変更できません。

目次

デスクトップ右クリックメニューの「ディスプレイ設定」と「個人用設定」を任意のアプリに変更する方法

レジストリの操作を間違えると、システムが起動できなくなるなどの不具合が起きる可能性があります。事前にシステムの復元などでバックアップを取り、自己責任で行うようお願いします。

1.Windowsキー + R を押して「ファイル名を指定して実行」を開き、「regedit」と入力して Enter を押します。

2.レジストリエディターが開きますので、次のキーを開きます。

HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes

3.「Classes」キーの上で右クリック>新規>「キー」をクリックします。

4.「新しいキー #1」の名前を「DesktopBackground」に変更します。

5.「DesktopBackground」の上で右クリック>新規>「キー」をクリックします。

6.「新しいキー #1」の名前を「Shell」に変更します。

レジストリエディター
レジストリエディター

7.「Shell」キーの上で右クリック>新規>「キー」をクリックします。

8.「新しいキー #1」の名前を「Display」に変更します。

9.「Display」キーを選択した状態で右側の欄の「既定」をダブルクリックして開きます。

10.値のデータに任意の名前を入力します。

※ここでは試しに「アプリ」と入力してみます。

文字列の編集
文字列の編集

11.入力が終わったら「OK」をクリックします。

ここで、デスクトップで右クリックをしてみましょう。

デスクトップの右クリックメニュー
デスクトップの右クリックメニュー

「ディスプレイ設定」が「アプリ」に変更されましたね?

では、「アプリ」を開きたいアプリの名前に変更しておきましょう。

ここでは「コントロールパネル」を追加してみます。

12.レジストリエディターに戻り、「Display」キーの上で右クリック>新規>「キー」をクリックします。

13.「新しいキー #1」の名前を「command」に変更します。

レジストリエディター
レジストリエディター

14.「command」キーを選択した状態で右側の欄の「既定」をダブルクリックして開きます。

15.値のデータに「control」と入力して「OK」をクリックします。

文字列の編集
文字列の編集

「control」は、「コントロールパネル」を開くコマンドです。

このままでは「コントロールパネル(任意のアプリ)」を開くことはできず、「ディスプレイ設定」が開いてしまいますので、新規に文字列値を追加する必要があります。

16.「command」キーの上で右クリック>新規>「文字列値」をクリックします。

17.「新しい値 #1」の名前を「DelegateExecute」に変更します。

レジストリエディター
レジストリエディター

これで「コントロールパネル(任意のアプリ)」を開くことができるようになりましたので、作成した右クリックメニューをクリックして確認してみましょう。

上記の手順と同じように、「Personalize」キーも追加してみましょう。

レジストリエディター
レジストリエディター

「Display」キーが「ディスプレイ設定」、「Personalize」キーが「個人用設定」となります。

アプリ(ファイルやフォルダーなど)を開くコマンド集

ここにアプリを開く一部のコマンドを載せておきますので、このアプリは登録できないか?などがあれば、お気軽にコメントください。

可能であれば、随時追加いたします。

Win10/Win11 Copilot アプリをショートカットキーで起動する方法

アプリ(ファイルやフォルダーなど)コマンド
コントロールパネルcontrol
レジストリエディターregedit
レジストリエディター(複数開きたい場合)regedit -m
Microsoft Edgeexplorer microsoft-edge:
フォトexplorer ms-photos:
ペイントexplorer ms-paint:
設定>システム>バージョン情報explorer ms-settings:about
設定>システム>ストレージexplorer ms-settings:storagesense
設定>時刻と言語>言語と地域>Microsoft IMEexplorer ms-settings:regionlanguage-jpnime
エクスプローラーの再起動C:\Windows\System32\cmd.exe /c taskkill /f /im explorer.exe&ping -n 3 127.0.0.1>nul&start explorer
プログラムフォルダーexplorer C:\Program Files
Google ChromeC:\Program Files\Google\Chrome\Application\chrome.exe
アプリ(ファイルやフォルダーなど)を開くコマンド集

2024/10/06:

Windows 11 にインストールされているストアアプリをコマンドで起動する方法も参考にしてみてください。

Windows 11 各ストアアプリをコマンドで起動する方法

このコマンドをレジストリに登録する場合、頭に「explorer半角スペース」を入力する必要があります。

explorer コマンド
あわせて読みたい
Win11 24H2 各種設定項目をコマンドで開く方法、および通常の開き方 このページでは、Windows 11 バージョン 24H2 の「設定」にある各種項目を、「ファイル名を指定して実行」を使用して開くコマンド集および通常の開き方を紹介します。 ...

Win11 好きなメニューを 1つデスクトップ右クリックに追加する

この記事が役立ったと感じたら、ぜひシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ニックネーム: wenbang
趣味: 格闘技関連の動画鑑賞
座右の銘: 「為せば成り、為さねば成らぬものなるを、成らぬは、おのが為さぬためなり」

Windows 技!では、Windows 10/11 の問題解決をメインに、PC をもっと便利にするカスタマイズ方法なども紹介しています。少しでもみなさまのお役に立てれば幸いです。

コメント

コメントする


目次