今回は、ソフトを使わずに Windows 10と Windows 11 のシステムを診断する方法を紹介します。
PC の使用中に不具合が出て困ったことはありませんか?
Windows にはシステムを診断する機能が実装されていますので、PC に問題が起きた場合は診断をしてみましょう。
Win10/Win11のシステム診断ツールの実行方法
1.Windowsキー+Rを押して、「ファイル名を指定して実行」を開きます。
2.「control」と入力して Enter を押します。
3.すべてのコントロールパネル項目で表示方法を「大きいアイコン」に切り替えます。
4.Windowsツールを開きます。
5.パフォーマンスモニターを開きます。

6.パフォーマンスモニターが開きますので、データコレクターセット>システム>「System Diagnostics」を開きます。
7.「System Diagnostics」を右クリック>「開始」をクリックします。
8.システムの診断が開始されますので、1分間待ちます。
※「perfmon /report」というコマンドでもレポートを作成できますが、60秒経ってもデータの収集が終わらないことがあります。この記事の方法で行えば問題なく行なえます。
左側のメニューのレポート>システム>System Diagnostics>「ユーザー名_日付-連番」(日付の一番新しいもの、連番の大きいもの)が現在作成しているレポートなので、クリックすると次の画面になります。
以前にレポートを作成したことがある場合、レポートファイルが複数存在することがあります。
9.1分経つと自動でレポートの作成を開始しますのでしばらく待ちます。
10.レポートの作成が終わると、右側にシステム診断レポートが表示されます。
不具合がある場合、次のように警告が表示されます。

現象、原因、詳細、解決方法などが表示されていますので、上の画像で例えると、ドライバーに問題があることが分かります。
システム診断レポートの内容をよく読み、不具合の原因を探してください。
コメント