システムの復元とは
システムの復元とは、今現在のシステムの状態をバックアップするものです。
復元ポイントを作成しておくことで、何か不具合が起きた場合に元の状態に復元することができます。
何か新しいアプリやドライバー、更新プログラムのインストール、またはレジストリの変更などをする前に復元ポイントを作成しておくことをおすすめします。
新しいアプリ、ドライバー、更新プログラムをインストールする際、または復元ポイントを手動で作成する際は、システムの復元を使用して復元ポイントを作成します。 復元によって個人用ファイルが影響を受けることはありませんが、復元ポイントの作成後にインストールされたアプリ、ドライバー、更新プログラムは削除されます。
microsoftより引用
Windowsでは、更新プログラムのインストール等、特定の状況では自動で復元ポイントが作成されるようになっています。
Cドライブの容量が足りないからと言って復元ポイントを作成しない方がいますが、復元ポイントは必ず作成しておくことをおすすめします。
システムの復元ポイントを作成しておけば、万が一起動できなくなったとしても、「高度なスタートアップ オプション」が開ければシステムの復元を実行することが出来ます。
復元ポイントの作成方法
1.Windowsキー + R を押してファイル名を指定して実行を開きます。
2.「Control」と入力して Enter を押します。
3.コントロールパネルが開きますので、表示方法を「大きいアイコン」に変更し、「回復」をクリックします。

4.「システムの復元の構成」をクリックします。

5.Cドライブ、または別の保護が有効になっているドライブを選択し、下にある「作成」ボタンをクリックします。

もしも保護が「無効」になっている場合、Cドライブを選択して「構成」ボタンをクリックします。
「システムの保護を有効にする」を選択し、OK をクリックします。

6.好きな名前を入力して作成をクリックします。



復元ポイントが作成されたら閉じるをクリックしてシステムのプロパティを終了します。
復元方法
Win10/Win11 システムの復元が失敗する原因|失敗を予防する方法
1.上記の 1~4 までの操作をしてシステムのプロパティを開きます。
2.「システムの復元」ボタンをクリックします。

3.システムの復元が開きますので、「推奨される復元」または「別の復元ポイントを選択する」を選択し、「次へ」をクリックします。
※「推奨される復元」や「別の復元ポイントを選択する」の選択がない場合は「次へ」をクリックして「こちら」に進んでください。

「推奨される復元」を選択した場合次の画面が表示されますので、「完了」をクリックして画面に従い復元を開始します。

「別の復元ポイントを選択する」を選択した場合、次の画面が表示されます。

※比較的新しい復元ポイントが表示されますが、「他の復元ポイントを表示する」のチェックを入れると、もう少し前の復元ポイントが表示されます。(復元ポイントがある場合)
4.作成した復元ポイントを選択して次へをクリックします。
5.完了をクリックして、画面の指示に従い再起動すると、システムの復元が開始されます。
復元ポイントの削除方法
削除したいドライブを選択し、「構成」ボタンをクリックします。

「削除」ボタンをクリックします。

確認画面が表示されますので、「続行」をクリックします。

「復元ポイントは削除されました。」と表示されたら「閉じる」をクリックします。

これで復元ポイントはすべて削除されましたので、「現在の使用量」が「0 バイト」になります。

復元ポイントを削除した後は、そのまま新しい復元ポイントを作成しておくことをおすすめします。