今回は、Windows 11 でセーフモードなどが選択できる「高度なスタートアップ オプション(Windows 回復環境 – WinRE」の開き方を紹介します。
高度なスタートアップ オプションでは、PC にトラブルが起きた場合に初期状態に戻したり、セーフモードでの起動、システムの復元や更新プログラムのアンインストールなどを選択することが出来ます。
Windows 11 にはまだ様々な不具合が起こる可能性がありますので覚えておきましょう。
高度なスタートアップ オプションの開き方
1.Windowsキー + I(アイ) を押して「設定」を開きます。
2.左側の「システム」を選択して右側の項目を下にクロールし、「回復」をクリックします。

3.「回復オプション」の下にある「PC の起動をカスタマイズする」の右側の「今すぐ再起動」をクリックします。

4.確認画面が表示されますので、「今すぐ再起動」をクリックします。
※未保存の作業がある場合は、今すぐ再起動」をクリックする前に必ず保存してください。

5.PC が起動すると、青い画面で「オプションの選択」が表示されます。

別の開き方
- スタートボタンを右クリックしたときのメニューにある「再起動」をクリックする際に、キーボードの Shiftキーを押しながらクリックすると、起動時に高度なスタートアップ オプションが開きます。
- Windows が起動しない場合は、PC の電源を入れた後に停止した画面で、電源ボタンを長押しして強制終了することを 2~3回繰り返すと、高度なスタートアップ オプションが表示されます。
- 一部の環境では、PC の電源を入れた直後にキーボードの F11 ボタンを押すと開くことが出来ます。
- 「詳細ブート オプション」から開くこともできます。(設定しておくことを強くおすすめします)
オプションの選択

- 「続行」を押すとそのまま Windows が起動します。
- 「PC の電源を切る」をクリックすると、PC をシャットダウンします。
- 「デバイスの使用」をクックすると、各デバイスを選択できます。
- 「トラブルシューティング」をクックすると、PC を初期状態に戻すか詳細オプションを表示するかを選択できます。
※デバイスの使用は、PC をリカバリーする際などに使用します。
トラブルシューティング

「この PC を初期状態に戻す」
Win10/Win11 回復パーティションを削除したら初期化(PC のリセット)はできるのか?
「この PC を初期状態に戻す」では、個人用ファイルを保持するか削除するかをご自身で選択し、Windows を再インストールします。
解決できない不具合の多くは、Windows を再インストールすることで解決できます。
「個人用ファイルを保持する」では何が保持される?
初期化の際に「個人用ファイルを保持する」を選択した場合、アプリや設定は削除されますが、個人用フォルダーに保存されているファイル、ユーザーアカウント、ユーザーの設定が保持されます。
Windows 11 の初期化「PC をリセットする」及びドライバーのバックアップ方法
詳細オプション

- 「スタートアップ修復」をクリックすると、自動的にスタートアップを妨げている問題の修正を試みます。
- 「スタートアップ設定」では、再起動後にセーフモードなどを起動するオプションを表示することができます。
- 「コマンドプロンプト」をクリックすると、コマンドプロンプトを開きます。
- 「更新プログラムのアンインストール」では、最近インストールした、品質または機能の更新プログラムを削除することが出来ます。
- 「UEFI ファームウェアの設定」をクリックすると、UEFI ファームウェア(BIOS)の設定を開くことが出来ます。
- 「システムの復元」をクリックすると、復元ポイントを選択してシステムを復元することが出来ます。
スタートアップ設定

「再起動」をクリックするとスタートアップの設定が表示されますので、キーボードの数字キーまたはファンクションキー(F1~F9)を使い、実行したいオプション選択して起動することが出来ます。

例えば、セーフモードで起動したい場合は、数字キーの「4」または「F4」を押します。
PC に問題が起きた場合に非常に役に立つ機能なので、必ず覚えておきましょう。
コメント