MENU

Win10/Win11 更新プログラムをアンインストールする2つの方法

今回は、Windows 10 と Windows 11 にインストールされている更新プログラムをアンインストールする方法を 2つ紹介します。

目次

1.コントロールパネルから更新プログラムをアンインストールする

1.Windowsキー + R を押して「ファイル名を指定して実行」を開き、次のコマンドを入力して Enter を押します。

control

2.表示方法を「カテゴリー」に変更し、「プログラムのアンインストール」をクリックします。

コントロールパネル
コントロールパネル

3.左側にある「インストールされた更新プログラムを表示」をクリックします。

プログラムと機能
プログラムと機能

4.すると、インストールされた更新プログラムが表示されますので、アンインストールしたい更新プログラムの上で右クリック>「アンインストール」をクリックします。

Windows 10 の画面

インストールされた更新プログラム - Windows 10 の画面
インストールされた更新プログラム – Windows 10 の画面

次のような確認ダイアログが表示されますので、「はい」をクリックするとアンインストールが始まります。

更新プログラムのアンインストール
更新プログラムのアンインストール

Windows 11 の画面

更新プログラムをアンインストールする - Windows 11 の画面
更新プログラムをアンインストールする – Windows 11 の画面

削除したい更新プログラムに右側にある「アンインストール」をクリックします。

アンインストールの確認画面
アンインストールの確認

「この更新プログラムとその関連情報はアンインストールされます」と表示されますので、「アンインストール」をクリックします。

2.Windows PowerShell で更新プログラムをアンインストールする

1.スタートボタンを右クリック>「ターミナル(管理者)」または「Windows PowerShell(管理者)」をクリックします。

2.「ユーザーアカウント制御」が表示されたら「はい」をクリックします。

ユーザーアカウント制御
ユーザーアカウント制御

インストールされている更新プログラムを表示する

次のコマンドを入力して Enter を押します。

wmic qfe list brief/format:table

または

Get-HotFix

wmic コマンドは今後廃止される予定です。

Windows PowerShell
Windows PowerShell

すると、既にインストールされている更新プログラムが表示されます。

ここに表示されない更新プログラムはアンインストールできません。

更新プログラムをアンインストールする

更新プログラムをアンインストールするには、次ようなコマンドを入力します。

wusa /uninstall /kb:更新プログラムのID

例えば、KB5016592 をアンインストールしたい場合は、次のようになります。

wusa /uninstall /kb:5016592
Windows PowerShell
Windows PowerShell

コマンドを入力して Enter を押すと確認のダイアログが表示されますので、「はい」または「いいえ」をクリックします。

Windows Update スタンドアロン インストーラー
Windows Update スタンドアロン インストーラー

「いいえ」をクリックすると、エラー「0x800704c7」が表示されます。

Windows Update スタンドアロン インストーラー
Windows Update スタンドアロン インストーラー

「はい」をクリックすると、アンインストールが開始されます。

Windows Update スタンドアロン インストーラー

再起動の必要な場合と必要でない場合ありますので、画面に従って進めてください。

※「今すぐ再起動する」を推奨

これらの変更を適用するにはコンピューターを再起動する必要があります。
これらの変更を適用するにはコンピューターを再起動する必要があります。

Win11 更新プログラムがアンインストールできない原因は?

この記事が役立ったと感じたら、ぜひシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ニックネーム: wenbang
趣味: 格闘技関連の動画鑑賞
座右の銘: 「為せば成り、為さねば成らぬものなるを、成らぬは、おのが為さぬためなり」

Windows 技!では、Windows 10/11 の問題解決をメインに、PC をもっと便利にするカスタマイズ方法なども紹介しています。少しでもみなさまのお役に立てれば幸いです。

コメント

コメントする


目次