今回は、Windows 11 から Windows 10 に戻せる期間を 10日以上に変更する方法を紹介します。
通常は Windows 10 から Windows 11 にアップグレード後、10日以内であれば戻すことが出来ます。
デフォルトでは 10日を過ぎると元に戻すことができなくなるのですが、今回紹介するコマンドを実行すれば、10日以内を最大で 60日以内まで延長することが出来るようになります。
10日以内では少ないと思う方はお試しください。
Windows 11 を Windows 10 に戻せる期間を変更する方法
このコマンドは、Windows 11 にアップグレードしてから 10日以内に実行しなければ効果がありませんので注意してください。
また、ストレージセンサーなどで元に戻すためのファイルを削除してしまった場合、Windows 10 に戻すことはできなくなりますので確認をしておきましょう。
次のコマンドは、アップグレードしてから何日間ダウングレードできるかを表示します。
DISM /Online /Get-OSUninstallWindow
通常は「10」と表示されますので、Windows 11 にアップグレードしたら一度確認してみてください。
次は、ダウングレードできる期間を変更するコマンドです。
DISM /Online /Set-OSUninstallWindow /Value:<days>
<days> に日数を入力します。
例えば 20日に設定したい場合は次のようになります。
DISM /Online /Set-OSUninstallWindow /Value:20
日数は 2日~60日 まで設定できますが、MicroSoft では「< 2 または > 60 の値を渡すと、既定値の 10 が設定されます」といっていますので、0~1 または 61~ に設定すると、10日に設定されてしまいます。
日数を設定した後にもう一度確認のコマンドを実行してみてください。
※次のようなエラーが出る場合があります。

元に戻すためのファイルがない場合、あるいはそもそもアップグレードをしていない場合にこのエラーが出ます。
コメント(降順)