MENU

Win10/Win11 外付けHDD の取り出しができなくなるバグ、原因と見つけ方

Windows 10 と Windows 11 には、外付けのHDD(USB 接続) の取り出しができなくなるバグが存在します。

先日、ユーザー様から USBポータブルHDD の安全な取り外しができないというお問い合わせをいただきました。

  • 電源onまたは再起動前にUSBポータブルHDDを接続した場合→安全な取り外しができない。ネット中を検索していろいろ試しましたが、どの方法でも解決しません。Windowsシャットダウン後に外す以外方法がなくなる。
  • 電源on後にUSBポータブルHDDを接続した場合→こちらは問題なく安全な取り外しができる

という不具合に遭遇しています。
ネット中を検索していろいろ試しましたが(デバイスドライバをいったん削除する、トラブルシューティングツールを使うなど)、どの方法でも解決しません。

お問い合わせをいただ後に検証をして原因を発見し、前回の記事でも「追記」という形で紹介しています。

Win11 解決!ハードウェア(USB)の安全な取り外しができない

この不具合はかなり前から存在していたようで、解決法も見つかっていなかったようです。

ということは、Microsoft もバグだとは認識していないということになります。

何もアクセスがされていない、HDD の中のファイルも開いていない状態で「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」から取り出しができないというのは、重大なバグとしか言いようがありません。

1.タスクトレイ(通知領域)の USB のアイコンをクリックします。

タスクトレイ(通知領域)
タスクトレイ(通知領域)

2.取り出したい HDD の名称をクリックします。

外付けHDD の取り出し
外付けHDD の取り出し

すると、「USB 大容量記憶装置 の取り外し中にエラーが発生しました」と表示され取り出しができません。

USB 大容量記憶装置 の取り外し中にエラーが発生しました
USB 大容量記憶装置 の取り外し中にエラーが発生しました

一部のユーザーは、取り外しポリシーが「クイック取り外し (既定)」に設定されていればそのまま USB を抜き取っても問題ないと言います。

Microsoft が問題ないと言っているので仕方がありませんね。

しかし、筆者は「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」を実行してから取り出すことをおすすめします。

USB デバイスのプロパティ
USB デバイスのプロパティ

直接 USB を抜き取った場合、例えば上記のようなバグが存在していればデータが消えてしまう可能性が非常に高くなるためです。

目次

外付けHDD の取り出しができなくなるバグの原因と見つけ方

原因

外付けHDD の取り出しができなくなるバグの原因は「Distributed Link Tracking Client(分散リンク追跡クライアントサービス)」です。

このサービスは、ネットワーク内またはコンピューターの NTFS ボリューム間のリンクを管理します。

分散リンク追跡の概要(Microsoft)

「Distributed Link Tracking Client」サービスは、デフォルトで Windows の起動時に自動で実行されるようになっています。

このサービスが自動的に実行される設定になっている場合、外付けHDD を接続したまま Windows を起動すると常に使用中となり、「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」から取り出しができなくなります。

  • Windows の起動後、サービスが実行された状態で外付けHDD を接続した場合は取り出すことができます。
  • 外付けHDD を接続している状態でサービスを停止すると取り出すことができます。
  • サービスが停止された状態で外付けHDD を接続している場合に、サービスを開始すると取り出しができなくなります。

※「Distributed Link Tracking Client」サービスは、PC を一般家庭で使用するのであれば無効にしても問題ありません。

「Distributed Link Tracking Client」サービスを無効にする

ネットワーク共有を利用している場合は、「Distributed Link Tracking Client」サービスを無効にすると共有ファイルへのショートカットがリンク切れになる可能性があります。

見つけ方

通常は、取り出しの際にエラーが出るとイベントビューアーにイベントID 225 (223) が記録され、問題となっているプロセス(アプリケーションの名称)を特定できるのですが、今回のバグの場合は「プロセス ID 4のアプリケーション System」と表示されており、プロセスの特定ができなくなっています。

イベントビューアー
イベントビューアー

では、どのようにして問題となっているプロセスを特定したのかというと、「リソースモニター」と「タスクマネージャー」を使用して特定しました。

問題となっているプロセスの特定

1.Windowsキー + R を押して「ファイル名を指定して実行」を開き、次のコマンドを入力して Enter を押します。

resmon

2.「リソースモニター」が開きますので、「CPU」タブの「関連付けられたハンドル」の右側にある入力欄に、半角で問題となっている HDD のドライブのドライブ文字と コロン(:)を入力します。

ドライブ文字は「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」から確認できます。

例えば次の画像でいうと「i:」となります。

外付けHDD の取り出し
外付けHDD の取り出し
リソースモニター
リソースモニター

すると、関連付けられたハンドルの検索が始まり、しばらくすると下にプロセス名が表示されます。

関連付けられたハンドル - 検索結果
関連付けられたハンドル – 検索結果

画像にはプロセスが 2つ表示されていますね。

「ハンドル名」の下を見ると「i:」にアクセスしていることがわかります。

「svchost.exe」は、簡単に言うと Windows のサービスを管理するプログラムです。

ここでサービスが関係していることがわかります。

次に、PID を見てみましょう。

どちらも同じ「8092」となっていることから、同じサービスだということがわかります。

3.Ctrl + Shift + Esc キーを同時に押すか、タスクバーの何もない所で右クリック>「タスクマネージャー」をクリックします。

4.タスクマネージャーが開きますので、「詳細」タブを開き、先ほど確認した PID を確認します。

「PID」が表示されていない場合


「PID」が表示されていない場合は「名前」という文字の上で右クリック>「列の選択」をクリックします。

列の選択
列の選択

「PID」にチェックを付けて OK をクリックします。

列の選択 - PID
列の選択 – PID
タスクマネージャー – 詳細タブ

5.プロセスの上で右クリック>「サービスの表示」をクリックします。

プロセスの右クリックメニュー
プロセスの右クリックメニュー

6.すると、「サービス」タブが開き、該当のサービスが選択された状態になります。

タスクマネージャー - サービスタブ
タスクマネージャー – サービスタブ

これで問題となっているプロセス(サービス)の特定ができました。

「Distributed Link Tracking Client」サービス以外にも、Windows 11 にはタスクマネージャーを開いていると USBメモリや外付けHDD の取り出しができなくなる不具合が未だに(23H2 でも)存在しています。

Windows 11 22H2 で新たなバグ発見|USBメモリなどの取り外しができなくなる

この記事が役立ったと感じたら、ぜひシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ニックネーム: wenbang
趣味: 格闘技関連の動画鑑賞
座右の銘: 「為せば成り、為さねば成らぬものなるを、成らぬは、おのが為さぬためなり」

Windows 技!では、Windows 10/11 の問題解決をメインに、PC をもっと便利にするカスタマイズ方法なども紹介しています。少しでもみなさまのお役に立てれば幸いです。

コメント

コメントする


目次