MENU

デスクトップのアイコンの表示がおかしい場合の対処法

今回は、Windows 10/11 を使用している環境で、デスクトップのアイコンの表示がおかしい場合の対処法を紹介します。

例えば、アイコンの周りが黒くなってしまった、ファイルのプロパティでアイコンを変更しても反映されないという場合にお試しください。

目次

デスクトップのアイコンの表示がおかしくなる原因

デスクトップのアイコンの表示がおかしくなるのは、多くの場合、アイコンキャッシュが原因となっています。

アイコンキャッシュとは、ファイルを表示した際に自動的に作成される、ファイルの情報を保存した一時ファイルです。

アイコンキャッシュは、Windows が実行されると、ハードディスク(HDD・SSD)よりも高速なメモリー内に読み込まれます。

何故アイコンキャッシュがあるかというと、毎回アイコンを表示する際にファイルから情報を読み込むには一定の時間がかかります。

アイコンキャッシュがあると、毎回ファイルから情報を読み込む必要がなくなるため、アイコンの表示が非常に速くなります。

そのため、前のアイコンの情報が残っったままになっている状態となり、アイコンを変更しても新しいアイコンが表示されなくなる症状が発生します。

アイコンキャッシュを削除する方法

アイコンキャッシュを削除することで、デスクトップのアイコンの表示がおかしくなる問題を修復できる可能性があります。

※アイコンキャッシュを削除しても、新しいアイコンキャッシュが自動で作成されるので心配いりません。

バッチファイルを実行すると、コマンドの実行後すぐに PC を再起動しますので、作業中のものはすべて保存してから実行してください。

次のバッチファイルを作成し、バッチファイルの上で右クリック>「管理者として実行」をクリックします。

バッチファイルとは?(作成方法)

@echo off

taskkill /IM explorer.exe /F

TIMEOUT /T 3

del /A /Q "%localappdata%\IconCache.db"

del /A /F /Q "%localappdata%\Microsoft\Windows\Explorer\iconcache*"

TIMEOUT /T 3

shutdown /r /t 0
コマンドコマンドの意味
taskkill /IM explorer.exe /Fエクスプローラーを終了します。
TIMEOUT /T 33秒待機します。
del /A /Q “%localappdata%\IconCache.db”「C:\Users\ユーザー名\AppData\Local」フォルダーにあるアイコンキャッシュを削除します。
del /A /F /Q “%localappdata%\Microsoft\Windows\Explorer\iconcache*”「C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Microsoft\Windows\Explorer」フォルダーにあるアイコンキャッシュを削除します。
shutdown /r /t 0すぐに再起動をします。
この記事が役立ったと感じたら、ぜひシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Windows 技!では、みなさまのお役に立てる情報を発信していきます。

コメント

コメント一覧 (2件)

    • 匿名様、コメントありがとうございます。

      最新の情報に更新で表示される場合もありますね。それでも表示されない場合はキャッシュファイルが原因である可能性があります。

コメントする


目次