今回は、急にインターネット(Wi-Fi)に繋がらなくなった場合の対処法を紹介します。
本日筆者の使っている Wi-Fi ルーターが接続できなくなり、パソコンだけがインターネットに繋がらなくなったのかと思い、スマートフォンを確認すると、こちらも Wi-Fi に接続されていませんでした。
インターネットに繋がらない原因はたくさんありますが、同じような症状がある場合、次の対処法を確認してみてください。
急にインターネットに繋がらなくなった場合の対処法
1.複数のデバイス(パソコンやスマートフォン)がある場合、すべて確認してみる
パソコンもスマートフォンも繋がらない場合、まず一番にご利用しているインターネット接続サービスプロバイダーで障害や臨時メンテナンスが起きていないかを確認しましょう。
私は BIGLOBE光 を使用していますので、BIGLOBE障害・臨時メンテナンス情報(現在発生中)のページを確認しました。
ページを開くと、次のような情報が表示されています。

私は v6プラスを使用しているので、これが原因だとわかりました。
v6プラスから PPPoE へ変更するルーターの設定変更方法は、「ルーターの設定方法」で説明します。
2.Wi-Fi ルーターとモデムの電源を切る
インターネットに接続できない原因がわからない場合は、一度 Wi-Fi ルーターとモデムの電源を切り、数分経ってからもう一度電源を入れましょう。
この時の電源を切るとは、コンセントを抜くということです。
Wi-Fi ルーターやモデムに電源ボタンが付いているタイプの場合、電源ボタンで OFF にしてからコンセントを抜いてください。
3.パソコンを再起動する
Wi-Fi ルーターとモデムの電源を入れなおしてしばらくたっても接続できない場合は、一度パソコンを再起動しましょう。
パソコンを起動したまま Wi-Fi ルーターとモデムの電源を入れると、ネットワークの IPアドレスを正常に取得できない場合があります。
ルーターの設定方法
筆者の使用している Wi-Fi ルーター(TP-Link Archer A10)で説明します。
WEBブラウザーのアドレス欄に「192.168.0.1」と入力して Enterを押します。
※アドレスは各メーカーで違いますので、Wi-Fi ルーターの説明書をお読みください。
Wi-Fi ルーターの設定画面を開いたら、でパスワードを入力してログインをクリックします。
左側の「インターネット」をクリックし、基本タブの「インターネット接続タイプ」を「PPPoE」に変更します。
TP-Link Wi-Fi 無線LAN ルーター Archer A10 の設定画面

次にプロバイダーから指定されたユーザー名と接続パスワードを入力して保存をクリックします。
※ユーザー名と接続パスワードを間違えると接続できません。

パソコンをシャットダウンし、 上で説明したように Wi-Fi ルーターとモデムの電源を切ります。
数分経ってから Wi-Fi ルーターとモデムの電源を入れます。
しばらく経ってからパソコンの電源を入れます。
問題がなければこれでインターネットに接続できるようになります。
そして、定期的に障害や臨時メンテナンス情報を確認し、復旧していれば設定を元に戻しましょう。
まとめ
突然インターネットに接続できなくなった場合は、まず次の順番で確認しましょう。
1.複数のデバイス(パソコンやスマートフォン)がある場合、すべてのデバイスで接続ができないのかを確認してみる
2.ご利用しているインターネット接続サービスプロバイダーで障害や臨時メンテナンスが起きていないかを確認する
3.原因がわらない場合は、Wi-Fi ルーターとモデムの電源を切ってみる
4.パソコンを再起動してみる
筆者は最近 Wi-Fi ルーターのファームウェアをアップデートし、さらに停電もありましたので、最初はそれらが原因ではないかと思っていましたが違っていたようです。
インターネットに接続できなくなった場合は、慌てずに上記の順番で確認してみてください。
コメント(降順)