AMDNVIDIAWindows 10Windows 11Windows Update に関する問題アプリケーションに関する問題インターネットに関する問題システムに関する問題デバイスに関する問題問題解決全般

解決! 0x0000003B SYSTEM_SERVICE_EXCEPTION

スポンサーリンク

今回は、ブルースクリーンエラー 0x0000003B SYSTEM_SERVICE_EXCEPTION が出た場合の解決法を紹介します。

このエラーは、Windows の使用中や起動時、または Windows のインストール時にも出る可能性があります。

ブルースクリーンエラー 0x0000003B SYSTEM_SERVICE_EXCEPTION の解決法

原因と解決法

メモリーの問題

メモリーに問題がある場合、SYSTEM_SERVICE_EXCEPTION エラーが出る場合があります。

解決法は、PC を一度シャットダウンし、電源コードを抜きます。

デスクトップPC の場合は電源ボタンを何度か押して放電した後にケースを開け、メモリーをすべて抜きます。

5分以上待ってからメモリーを元に戻し、ケースを閉じて電源コードを接続して電源を入れます。

ノートPC の場合、電源コードを抜いた後にバッテリーを外し、電源ボタンを何度か押して放電し、メモリーが取り外せる場合は上記と同じように作業してください。

メモリーが取り外せないタイプの場合は、バッテリーを外してから電源ボタンを何度か押して放電し、5分以上待ってからバッテリーを元に戻し、電源コードを接続して PC を起動します。

このときに F1キーを押してくださいという文字が表示されたら、F1キーを押して BIOS 画面に入り、日時の設定をして保存し、再起動します。

メモリーは静電気を嫌います。静電気が原因でメモリーが壊れることは少なくありません。メモリーを触る際には、静電気が起きないように十分に注意して作業をしましょう。

静電気が起きやすい服装は厳禁です。

CPU の問題

BIOS で CPU の設定を変更していませんか?例えばオーバークロックをしている場合など、CPU に負荷がかかり、温度が異常に高くなることがあります。

CPU の温度が高過ぎると、Windows システムはエラーを出します。

また、自作PC などでは、グリスが正しく塗られていない場合や水冷 CPUクーラーが正常に動作していない場合に温度が高くなります。

通常 BIOS 画面で CPU の温度が確認できますので、おかしいと思ったらまず温度を確認してみましょう。

以前筆者の知人が新規購入した PC で、負荷の高い作業をするたびにブルースクリーンが出てしまうと相談がありました。

その際に PC の設定やメモリー診断など確認しても問題がなかったため、購入したお店に連絡し、郵送して原因を確かめてもらうと、CPU 自体が不良品だということがわかりました。

新規購入した PC や保証期間が残っている場合は、下手に触るよりも購入したお店に相談をしたほうが良いでしょう。

ハードディスクの問題

ハードディスクに寿命が来てる、または不良品である場合にもブルースクリーンが出ます。

定期的にハードディスクの健康状態の確認、エラーチェックを行いましょう。

Win10/Win11 定期的に HDD,SSD のエラーチェックをしよう

マザーボード(BIOS)の問題

マザーボードの BIOS が古い場合など、使用している CPU との非互換性の問題で正常に動作しないことがあります。

新規で CPU を購入する場合など、まずは BIOS の更新があるかを確認し、購入しようとしている CPU との互換性があるかを確認してください。

BIOS の更新で対応できるなら、更新をしてから CPU を購入し、交換しましょう。

グラフィックボードの問題

グラフィックボードはしっかり挿していますか?挿し込みが甘い場合、システムが正常に読み込めずにエラーが出ます。

グラフィックボードを取り外す場合は、メモリーと同様に電源を切り、電源コードを抜いて放電してから外しましょう。

ドライバーの問題

マザーボードのチップセットドライバーが古い場合、更新された Windows システムに対応できずにエラーが出ることがあります。

その場合、チップセットドライバーを更新することで、ほぼ解決できます。

最近は AMD や NVIDIA のグラフィックドライバーに関する不具合が起きていますので、最新の情報を確認してください。

サードパーティ製のソフトウェア

サードパーティ製のソフトウェア、特にシステムに変更を与えるソフトウェアは、Windows の最新のシステムに対応できず、システムがエラーを出します。

例:

元々あった指示書を元に「サードパーティ製のソフトウェア」と「Windows」 は作業しています。

※指示書の内容: 黄色信号=止まれ

そこで、「Windows」 は「サードパーティ製のソフトウェア」には通知もせずに指示書の内容を変えました。

※「Windows」 は指示書の内容: 黄色信号=”進め” に変更した。

するとどうでしょう?元々あった指示書を元に作業していた「サードパーティ製のソフトウェア」と「Windows」は衝突してしまいました。

例のように、Windows Update を行うとシステムは更新され、サードパーティ製のソフトウェアが変更に対応できずにエラーが起きてしまうことがあります。

システムに変更を与えるソフトウェアをインストールしている場合は、十分に注意してください。

上記で紹介した解決法でも解決できない場合があります。

心配な方は、無理にご自身で治そうとせずに、PC に詳しい方や購入したお店に相談することをおすすめします。

コメント(降順)

OSの不具合に関する質問の場合は、明確かつ迅速に解決するために、以下の情報を分かる範囲で質問に含めてください。

1. 使用しているOSのバージョン

  • 例:Windows 10 Home 22H2、Windows 11 Pro 21H2 など

2. 発生している具体的な症状

  • 具体的な症状をできるだけ詳しく説明してください。
  • エラーメッセージが表示される場合は、その内容を正確に記載してください。
  • いつ、どのような操作中に問題が発生したのかを明記してください。

3. 症状が出たのはいつからですか?

  • 症状が出始めた時期をできるだけ具体的に教えてください。

4. 症状が出る前に何か特別な操作をしましたか?

  • 以下のような操作を行った場合は、教えてください。
    • アプリのインストール
    • システムの設定を変更するツールを使用した
    • ファイルの削除
    • レジストリの編集
    • その他

5. 症状が出た後に試したことはありますか?

  • 問題解決のために試したことを分かる範囲でリストアップしてください。
  • インターネットで調べた解決策を試したかどうか、その結果も記載してください。

6. Windows Updateは定期的に行っていますか?

  • 最近インストールした更新プログラムを教えてください。
  • 例:KB5034441

7. セキュリティソフトをご利用されていますか?

  • セキュリティソフトの種類(名称)を教えてください。

8. PCの型番

  • PCの型番がわかれば教えてください。
  • わからない場合は、「デスクトップ」または「ノート」と記入してください。
タイトルとURLをコピーしました