通常は Windows 10 から Windows 11 にアップグレード後、10日以内であれば戻すことが出来ます。
デフォルトでは、10日を過ぎると元に戻すことができなくなるのですが、今回紹介するコマンドを実行すれば最大で 60日まで延長することが出来るようになります。
Windows 10 に戻せる期間を延長する
このコマンドは、Windows 11 にアップグレードしてから 10日以内に実行しなければ効果がありませんので注意してください。
10日以内に実行しなければならない理由:
アップグレード後に 10日経つと、Windows は旧バージョンに戻す必要がないと認識し、Windows 10 に戻すためのファイルを自動で削除します。
Windows 10 に戻すためのファイルは、Cドライブ直下に「Windows.old」フォルダーとして保存されています。このフォルダーを誤って削除してしまうと、Windows 10 に戻すことが出来なくなります。
※一時ファイルの削除で(Windows Update のクリーンアップ)をした場合、 Windows.old フォルダーは削除されます。
Windows 10 に戻せる期間を確認するコマンド
1.スタートボタンを右クリックし、「ターミナル」をクリックします。
2.「Windows PowerShell」が開きますので、次のコマンドを入力して Enter を押します。
DISM /Online /Get-OSUninstallWindow
3.「Uninstall window:」の後の数値を確認してください。
下の画像では、「10」と表示されていますね。これが、アップグレード後に Windows 10 に戻せる期間です。
4.次は、ダウングレードできる期間を変更するコマンドです。
DISM /Online /Set-OSUninstallWindow /Value:<days>
<days> に日数を入力します。
例えば、20日に設定したい場合は次のようになります。
DISM /Online /Set-OSUninstallWindow /Value:20
日数は、2日~60日 まで設定可能。
Microsoft は「< 2 または > 60 の値を渡すと、既定値の 10 が設定されます」と言っています。
つまり、0~1 または 61以上に設定すると、10日に設定されてしまうということです。
5.日数を設定した後、もう一度確認のコマンドを実行し、設定が反映されたかを確認してみてください。
コマンドを実行するとエラーが出る原因
元に戻すためのファイルがない(削除された)場合や、そもそもアップグレードをしていない場合は、「エラー: 1168 Element vot found.」と表示されます。
Windows 11 ディスク イメージ (ISO) をダウンロードする方法
コメント