MENU

Win11 突然音が出なくなる不具合、バグの対処法

Windows 11 にはバグが存在し、使用中または PC の起動時に音が出なくなることがあります。

このページでは、普段使用しているスピーカーから音が出なくなった場合の対処法を紹介します。

目次

突然音が出なくなる不具合の内容とバグの対処法

具体的にどうなっていたのか

音が出なくなった際に確認してみると、スピーカーが普段使用していないものに変わっているのを確認しました。

筆者は、普段は「UG24(NVIDIA High Definition Audio)」を使用しているのですが、勝手に「スピーカー(Realteck(R) Audio)」が選択されていました。

出力デバイスの選択

ただ普段使用していないスピーカーが選択されたのではなく、既定のスピーカーに変更されていました。

この症状が出るタイミングは、検証した結果、多くの場合 PC の起動時です。

2025/01/06:

ネットワークのリセットを行うと既定のスピーカーが変更される場合があることを確認しました。

Windows 10/11 ネットワークのリセット方法

このことから、システムに何らかの変更があった場合に、それに伴い一部の設定が変更されてしまうことがわかります。

※この不具合は、複数の出力デバイスがある環境のみ発生します。

対処法1

1.Ctrl + Windowsキー + V を同時に押します。

2.出力デバイスの選択画面が開きますので、普段使用している出力デバイス(スピーカー)を選択します。

出力デバイスの選択

通常は、これだけで音が出るようになります。

※Ctrl + Windowsキー + V を同時に押しても出力デバイスの選択画面が開かない場合は、タスクトレイ(通知領域)の音量アイコンをクリック>音量を変更するスライダーバーの右側にあるアイコンをクリックします。

音量を変更するスライダーバー

対処法2

1.タスクトレイの音量アイコンの上で右クリック>「サウンドの設定」をクリックします。

音量アイコン

2.下にスクロールし、詳細設定にある「サウンドの詳細設定」をクリックします。

設定- サウンド

3.使用したいスピーカーを選択し、右クリック>「既定のデバイスとして設定」をクリックし、OK をクリックします。

サウンド

これでスピーカーの設定は元に戻りましたので、音が出るかを確認してください。

この時点で音が出ない場合は一度 PC を再起動してから確認してみてください。

Windows 11 バージョン 24H2 に更新した後に音が出なくなった場合

Windows 11 バージョン 24H2 に更新した後に音が出なくなった場合は、上記の方法でも解決できない場合があります。

原因として考えられるのは、24H2 ではセキュリティの強化(脆弱性に対処すること)により一部の古いドライバーをブロックしていること。

ドライバーがブロックされると、そのドライバーを必要としているデバイスは使用できなくなります。

例えば、サウンドドライバーがブロックされてしまうと音が出なくなります。

すると、デバイスマネージャーの「サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラー」内の項目に ?マークや !マークが表示されます。

デバイスマネージャー

このような状態になった場合は、お使いの PC メーカーのサイトから最新のサウンドドライバーをダウンロードしてインストールするか、デバイスマネージャーからドライバーの更新をすることにより解決できる場合があります。

デバイスマネージャーからドライバーの更新をする方法は、次のページを参考にしてみてください。

Win10/Win11 古いデバイスのドライバーをインストールする

この記事が役立ったと感じたら、ぜひシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ニックネーム: wenbang
趣味: 格闘技関連の動画鑑賞
座右の銘: 「為せば成り、為さねば成らぬものなるを、成らぬは、おのが為さぬためなり」

Windows 技!では、Windows 10/11 の問題解決をメインに、PC をもっと便利にするカスタマイズ方法なども紹介しています。少しでもみなさまのお役に立てれば幸いです。

コメント

コメントする


目次