MENU

「SuperFetch(SysMain)サービス」は無効にするべきか?

Windows 10/11 に搭載されている機能の「SuperFetch(SysMain)サービス」は、長期間にわたり、システム パフォーマンスの維持および向上を図ります。

「SuperFetch(SysMain)サービス」は、デフォルトで実行されており、ユーザーがよく使用するアプリケーションなどを監視ししています。

そして、予測したファイルを Prefetch ファイルとしてハードディスク(HDD・SDD)に保存します。

保存された Prefetch ファイルは、ハードディスクよりも高速なメモリー内に読み込まれるので、アプリケーションの起動を速くしてくれます。

わかりやすく言うと、アプリケーションを起動する前に、アプリケーションに関する情報をメモリー内に読み込んでおくことで、直接起動するよりも、はるかに起動が速くなります。

では、こんなに素晴らしい機能「SuperFetch(SysMain)サービス」を無効にするべきなのか?

目次

「SuperFetch(SysMain)サービス」は無効にするべきか?

結論から言うと、無効にした方がいい場合と無効にしないほうがいい場合があります。

「SuperFetch(SysMain)サービス」を無効にした方がいい場合

よく再起動する方、またはアプリケーションをあまり使用しない方は無効にしておいた方が良いと思います。

「SuperFetch(SysMain)サービス」は HDD(SDD)に書き込み、ファイルの読み込みを行っています。

また、メモリーも消費しますので、上記の方は有効にしてもあまり効果を感じられないばかりか、無駄なリソースを消費してしまいます。

簡単に言うと、バックグラウンドで無駄な仕事をしているということ。

ただ、パソコンの使い方にもよりますので、無効にしたことでシステム全体のスピードが落ちてしまう場合は元に戻しましょう。

あわせて読みたい
SuperFetch(SysMain)サービスを無効にしたら起動が遅くなった場合の対処法 今回は、SuperFetch(SysMain)サービスを無効にしたら Windows の起動が遅くなった場合の対処法を紹介します。 筆者も SuperFetch(SysMain)サービスを無効にしているので...

「SuperFetch(SysMain)サービス」を無効にしないほうがいい場合

スリープや休止状態をよく使う方は、無効にすることはおすすめしません。

スリープや休止状態をよく使う方が一番「SuperFetch(SysMain)サービス」の効果を感じられます。

無効にすると一気にスピードが落ちるのが分かります。

スリープや休止状態からの復帰が遅くなってきた場合は、「C:\Windows\Prefetch」フォルダー内のファイルをすべて削除することで解決することが、検証により分かっています。

「SuperFetch(SysMain)サービス」を有効にしている場環境で、PC を長期間再起動せずに使用している場合、おかしな不具合が出ることがあります。

その場合は、PC を再起動することで、ほぼ解決できます。

おすすめの設定

個人的には、「SuperFetch(SysMain)サービス」は有効のままにしておくことをおすすめします。

無効にしてしまうと Prefetchファイルが更新されなくなり、Windows やアプリの起動が遅くなってしまうので、PC 全体のパフォーマンスが落ちる可能性があります。

次のページでは、指定した日数よりも古い Prefetchファイルを削除するツールを紹介していますので、是非お試しください。

あわせて読みたい
数分で PC が軽くなる! 不要な Prefetchファイルだけを自動で削除するツール 最近アプリの起動速度や Windows 自体の起動速度が遅くなっていませんか?それは Prefetchファイルが原因である可能性があります。 Prefetchファイル(拡張子「.pf」)...

必要な Prefetchファイルは残し、不要なものだけを削除することで、Windows やアプリの起動速度が復活し、速度低下を防ぎます。

「SuperFetch(SysMain)サービス」を無効または有効にする方法

1.Windowsキー+Rを押してファイル名を指定して実行を開きます。

2.「services.msc」と入力してEnter を押します。

services.msc

3.サービスが起動しますので、「SysMain」をダブルクリックして開きます。

SysMain のプロパティ - スタートアップの種類(自動)
SysMain のプロパティ – スタートアップの種類(自動)

4.スタートアップの種類を「無効」にし、サービスの状態の「停止」をクリックします。

SysMain のプロパティ - スタートアップの種類(無効)
SysMain のプロパティ – スタートアップの種類(無効)

5.OKをクリックしてサービスを終了します。

サービスを再開したい場合は、スタートアップの種類を「自動」に変更し、サービスの状態の「開始」をクリックします。

この記事が「役立った!」と思ったら、ぜひSNSでシェアをお願いします。
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次