Windows 11

Win11 回復ドライブとは?回復ドライブの作成方法と具体的な内容

スポンサーリンク

今回は、Windows 11 で回復ドライブを作成する方法と回復ドライブには何が保存されているのかを紹介したいと思います。

回復ドライブという名前は聞いたことがあるけど、どういうときに使うものなのか?回復ドライブで何ができるのか?どんなファイルが保存されているのか?を具体的に説明したいと思います。

回復ドライブとは

回復ドライブとは、簡単に言うと、PC に大きな問題が発生し、Windows が正常に動作しなくなったり起動ができなくなってしまった場合に Windows を再インストールするためのツールです。

回復ドライブは、USBメモリまたは SDカードに Windows を再インストールするためのファイルを保存します。

たとえ Windows が起動しなくなっても、回復パーティション(Windows回復環境(WinRE))がなくても、回復ドライブから起動して Windows を再インストールすることができます。

回復ドライブの具体的な内容

回復ドライブはクリーンインストールとは違い、回復ドライブの作成時に既に Windows Update でインストールされていた更新プログラムはそのまま保持されます。

作成時の Windows 11 の状態が保存されるため、半年~1年に1回作り直すことをおすすめします。

※Microsoft は、年に 1回の作成を推奨しています。

注意することは、個人用ファイルおよび Windows 11 の初期の状態でインストールされていなかった、つまり、個人が後からインストールしたアプリケーションは保存されません。

個人用ファイルとは、個人用フォルダーに保存されているファイル、ユーザーアカウント、ユーザーの設定などです。

個人用フォルダーとは、「ダウンロード」「ドキュメント」「ピクチャ」「ビデオ」「ミュージック」「デスクトップ」です。

つまり、簡単に言うと、回復ドライブは Windows 11 を最新の状態を保持したまま初期状態に戻すためのものですね。

クリーンインストールだけど更新プログラムは最新のものが適用されていると言った方がわかりやすいでしょうか。

回復ドライブで Windows 11 を再インストールすると:

  • 現在インストールされている更新プログラムは保持される
  • 「ダウンロード」「ドキュメント」「ピクチャ」「ビデオ」「ミュージック」「デスクトップ」フォルダーに保存していたファイルは保持されずに削除される
  • 個人が後からインストールしたアプリケーションは削除される
  • アカウント情報はリセットされるので、ユーザーの設定も初期状態に戻る
  • ドライバーは初期状態に戻る

Microsoft アカウントを使用していたのであれば、再インストール後の初期設定で同じアカウントにサインインし、ファイルやアプリ、設定等を復元することができます。

参考になると思いますので、再インストール後の初期設定で設定等を復元した状態を載せておきます。

  • アプリは、実際に再インストールして確認しましたが、正確にはインストールされていたアプリのショートカットです。デフォルトのアプリ以外はダウンロードが必要になります。
  • 一部のアプリはインストールされている。(基準は不明、何故か以前試しにインストールし、アンインストール済みだったノートンセキュリティがインストールされていた)
  • 一部の設定はデフォルトに戻ります。(システムのプロパティの設定など)

ドライバーのバックアップ方法

回復ドライブの作成方法

  • 回復ドライブの作成に必要な USBメモリまたは SDカードの容量は 32GB です
  • SDカードを使用する場合は、USB接続の SDカードリーダーをご使用ください
  • 32GB以上のものを用意して PC に接続し、ノートパソコンの場合は必ず ACアダプタを接続しておきましょう
  • PC から離れる場合、作成途中で PC がスリープしてしまう可能性がありますので、自動でスリープしないように設定しておくことをおすすめします

※回復ドライブの作成時間は環境により変わります。(筆者の環境では 1時間12分かかりました)

1.PC が自動的にスリープ状態になる時間を変更する

1.Windowsキー + R を押して「ファイル名を指定して実行」を開き、次のコマンドを入力して Enter を押します。

powercfg.cpl

2.「電源オプション」が開きますので、左側にある「コンピューターがスリープ状態になる時間を変更」をクリックします。

電源オプション

3.「プラン設定の編集」が開きますので、「コンピューターをスリープ状態にする」の時間を確認してください。

電源オプション – プラン設定の編集

4.「コンピューターをスリープ状態にする」の時間を「適用しない」に変更し、「変更の保存」をクリックします。

電源オプション – プラン設定の編集

2.Windows Update を一時停止しておく

回復ドライブの作成中に Windows Update が行われると、作成が失敗してしまう場合がありますので、一時的に Windows Update を停止しておきましょう。

Win10/Win11 Windows Update の一時停止方法

3.回復ドライブを作成する

1.Windowsキー + R を押して「ファイル名を指定して実行」を開き、次のコマンドを入力して Enter を押します。

RecoveryDrive.exe
ファイル名を指定して実行

2.「ユーザーアカウント制御」が表示されますので、「はい」をクリックします。

ユーザーアカウント制御

3.「回復ドライブの作成」が表示されたらそのまま「次へ」をクリックします。

回復ドライブ – 回復ドライブの作成

4.USBメモリのチェックが始まりますので、しばらくお待ちください。

回復ドライブ

5.「USB フラッシュドライブの選択」が表示されますので、回復ドライブに使用する USBメモリのドライブを選択して「次へ」をクリックします。

回復ドライブ – USB フラッシュドライブの選択

必ず「使用可能なドライブ」に表示されているドライブが回復ドライブ使用する USBメモリのドライブであることを確認してください。

回復ドライブ使用する USBメモリ

複数の USBメモリを接続している場合、複数のドライブが表示されます。

中にあるデータはすべて削除されますので、間違ったドライブを選択しないように注意してください。

6.最後の確認画面が表示されますので、心配な場合は左上の矢印「←」をクリックして 1つ前に戻り、確認をしてください。

問題がなければ「作成」をクリックします。

回復ドライブ – 回復ドライブの作成

7.回復ドライブの作成が始まりますので、完了するまでお待ちください。

※作成中は他の作業を行っても構いませんが、ゲームなど PC に大きな負荷がかかるものは避けてください。

回復ドライブ – 回復ドライブを作成中

8.「回復ドライブの準備ができました」と表示されたら回復ドライブの作成は完了です。

「完了」をクリックして「回復ドライブ」を終了しましょう。

回復ドライブ – 回復ドライブの準備ができました

USBメモリを取り外す際には、必ず「ハードウェアの安全な取り外し」を行ってから取り外してください。

USBメモリが壊れる主な原因|USBメモリ使用時の注意事項

回復ドライブを使用して Windows 11 を再インストールする方法

ノートパソコンの場合は必ず ACアダプタを接続しておきましょう。

1.BIOS(UEFI)画面を開いて起動順序を USBメモリを一番上に変更

回復ドライブ用の USBメモリを接続して PC を開き、BIOS(UEFI)画面を開いてください。

BIOS(UEFI)画面の開き方

例:筆者の PC の UEFI 画面

1.「起動」タブを開きます。

2.「ブートドライブ #1」をクリックします。

3.回復ドライブ用の USBメモリを選択します。

4.すると、「ブートドライブ #1」が USBメモリに変更されます。

5.F10 キーを押し、内容を保存して再起動してください。

2.Windows 11 を再インストール

1.初めに「キーボードレイアウトの選択」が表示されますので、ここでは「Microsoft IME」を選択します。

キーボードレイアウトの選択

2.「オプションの選択」では、「ドライブから回復する」を選択します。

オプションの選択

※「トラブルシューティング」を選択して別のオプションを選択することもできます。

3.「ドライブから回復する」では、「ファイルの削除のみ行う」を選択します。

ドライブから回復する

4.「この操作を行うと」をよく読み、「回復」を選択すると Windows 11 の再インストールが開始します。

ドライブから回復する

5.しばらくすると PC が自動で再起動され、手順1 の「キーボードレイアウトの選択」が表示されます。

6.「Microsoft IME」を選択し、「オプションの選択」で「PC の電源を切る」を選択します。

オプションの選択

7.PC を起動し、BIOS(UEFI)画面を開いて起動順序を元に戻して再起動してください。

8.すると、Windows 11 のインストールが続行されますので、完了するまでお待ちください。

Windows 11 のインストール中

9.インストールが完了すると初期設定画面が表示されますので、初期設定を進めてください。

コメント(降順)

OSの不具合に関する質問の場合は、明確かつ迅速に解決するために、以下の情報を分かる範囲で質問に含めてください。

1. 使用しているOSのバージョン

  • 例:Windows 10 Home 22H2、Windows 11 Pro 21H2 など

2. 発生している具体的な症状

  • 具体的な症状をできるだけ詳しく説明してください。
  • エラーメッセージが表示される場合は、その内容を正確に記載してください。
  • いつ、どのような操作中に問題が発生したのかを明記してください。

3. 症状が出たのはいつからですか?

  • 症状が出始めた時期をできるだけ具体的に教えてください。

4. 症状が出る前に何か特別な操作をしましたか?

  • 以下のような操作を行った場合は、教えてください。
    • アプリのインストール
    • システムの設定を変更するツールを使用した
    • ファイルの削除
    • レジストリの編集
    • その他

5. 症状が出た後に試したことはありますか?

  • 問題解決のために試したことを分かる範囲でリストアップしてください。
  • インターネットで調べた解決策を試したかどうか、その結果も記載してください。

6. Windows Updateは定期的に行っていますか?

  • 最近インストールした更新プログラムを教えてください。
  • 例:KB5034441

7. セキュリティソフトをご利用されていますか?

  • セキュリティソフトの種類(名称)を教えてください。

8. PCの型番

  • PCの型番がわかれば教えてください。
  • わからない場合は、「デスクトップ」または「ノート」と記入してください。
タイトルとURLをコピーしました