今回は、Windows 11 の時刻がずれる(遅れる)場合の対処法を紹介します。
例えば現在の実際の時刻は 20:00 であるが、タスクトレイ(通知領域)に表示される時刻は 19:57 であるなど、数分遅れてしまう場合があります。
この場合、通常は「設定」>「時刻と言語」>「日付と時刻」の「時刻を自動的に設定する」を一度「オフ」にしてから「オン」にする、または「追加の設定」にある「今すぐ同期」をクリックすると時刻が同期され、正常な時刻に修正されます。
ただ、Windows の定期的な時刻の同期は、以前のバージョンから正しく同期されなくなることがあり、一部の環境では繰り返し時刻がずれてしまいます。
パソコンで仕事をする際に、度々時刻がずれてしまうと困りますね。この問題にお悩みの方は、以下のコマンドを試してみてください。
Windows 11 の「時刻がずれる(遅れる)」原因と解決するコマンド
原因
Windows 11 の「時刻がずれる(遅れる)」原因は、Windows Time サービスがスパイク状態になっているためです。
わかりやすく言うと、通常よりも大きな時間差を検出した場合に、Windows Time サービスは、それを「スパイク」と判断します。
スパイク状態になると、Windows Time サービスは誤った時刻情報による急激な時刻のずれを防ぐため、自動的な時刻修正を一時的に抑制します。
つまり、この状態が続いているため、時刻の同期が行われないということです。
この問題は、時刻同期の間隔を短くすることで解決することができます。
Windows 11 の時刻同期が行われる間隔は、以前は 7日に設定されていましたが、最近のバージョンでは約 9時間に変更されているのを確認しています。
しかし、それでも一部の環境では問題は解決されていません。
そのため、以下のコマンドを実行し、時刻同期の間隔を自動的に調整するように設定することで問題を解決します。
解決するコマンド
1.コマンドプロンプトを管理者として開き、次のコマンドを入力して Enter を押します。
net start w32time
2.「Windows Time サービスを開始します. Windows Time サービスは正常に開始されました。」と表示されたら、次のコマンドを入力して Enter を押します。
w32tm /config /update /manualpeerlist:time.windows.com,0x8
このコマンドを実行すると、時刻同期は 1024秒(約17分)から 32768秒(約9時間)までの間で自動的に調整されるようになります。
元に戻したい場合は、次のコマンドを入力して Enter を押してください。
w32tm /config /update /manualpeerlist:time.windows.com,0x9
3.続いて次のコマンドを入力して Enter を押します。
w32tm /resync
このコマンドを実行すると、すぐに時刻同期を行います。「コマンドは正しく完了しました。」と表示されない場合は、何度か実行するか、パソコンを再起動してみてください。
これで設定は完了です。
他に問題がなければ、以降は自動的に正しい時刻が表示されるようになります。
コメント