Windows 11Windows Newsアプリケーションに関する問題カスタマイズソフトウェア問題解決全般

Win11 24H2 でもワードパッドは使える・使う方法

スポンサーリンク

ワードパッドは、Windows 11 バージョン 24H2 および Windows Server 2025 以降のすべての Windows エディションから削除されます。

現在 バージョン 22H2 や 23H2 であっても、24H2 に更新をするとワードパッドは削除されます。

また、ダウンロードした ISO ファイルにも含まれなくなり、関連付けも削除されます。

しかし、今回検証をし、バージョン 24H2 でも問題なく使えることを確認しました。

Windows の仕様 – Windows Insider プログラムのリリースプレビュー バージョン24H2 (Build 26100.560)

Windows 11 バージョン 24H2 でワードパッドを使う方法

注意事項

Microsoft がワードパッドを削除することには、それなりの理由があるはずです。

Win11 ワードパッドは将来削除される?削除される理由は?

バージョン 23H2 までは脆弱性に対する更新が継続されると思いますが、バージョン 23H2 のサポートが終了(2025/11/11)すれば、ワードパッドも更新されなくなります。

ワードパッドを使用して作成したファイルをご自身で使用することには問題はないと思いますが、他人に配布したり会社の PC で使用するのは控えたほうが良いかと思います。

ワードパッドは現在非推奨のアプリです。セキュリティ上の理由から、第三者から入手したファイルはワードパッドで開かないことをおすすめします。

※今後あらゆるサイトでワードパッドのファイルを配布するユーザーが出てくる可能性があります。そういったファイルの中にはウイルスが含まれている可能性がありますので、絶対にダウンロードしないようにしましょう。

準備

現在 Windows 11 のバージョンが 23H2 の場合

現在 Windows 11 のバージョンが 23H2 の場合は、次のフォルダーの中にある 1つのフォルダーと 2つのファイルをバックアップしておきましょう。

C:\Program Files\Windows NT\Accessories
  • ja-JP(フォルダー)
  • wordpad.exe
  • WordpadFilter.dll
Accessories フォルダー

バージョン 24H2 でワードパッドを使うために必要になります。

既に Windows 11 のバージョンが 24H2 に更新されている場合

C ドライブ直下に「Windows.old」というフォルダーがある場合

1.次のフォルダーの中にある 1つのフォルダーと 2つのファイルをコピーして、

C:\Windows.old\Program Files\Windows NT\Accessories
  • ja-JP(フォルダー)
  • wordpad.exe
  • WordpadFilter.dll

2.次のフォルダーの中に貼り付けてください。

C:\Program Files\Windows NT\Accessories

3.貼り付けの際に「対象フォルダーへのアクセスは拒否されました」と表示されますので、「続行」をクリックします。

対象フォルダーへのアクセスは拒否されました
C ドライブ直下に「Windows.old」というフォルダーがない場合

※バックアップしたファイルがある場合は ISO ファイルと 7-zip のダウンロードは不要です。

1.次のページを参考に、Windows 11 23H2 の ISO ファイルをダウンロードしてください。

Win11 メディア作成ツール「MediaCreationTool_Win11_23H2」

2024/10/30:現在 Windows 11 の ISO ファイルはバージョン 24H2 に変更されており、ワードパッドは含まれていません。

そのため、Windows 10 の ISO から取り出してお使いください。Windows 10 のワードパッドが Windows 11 24H2 でも使えることを確認しました。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

2.次のページから 7-zip をダウンロードしてインストールしておきます。

https://7-zip.opensource.jp/download.html

https://7-zip.opensource.jp/download.html

1.ダウンロードしたファイルを実行すると「ユーザーアカウント制御」が表示されますので、「はい」をクリックします。

ユーザーアカウント制御

2.「install」をクリックするとインストールが開始します。

7-zip のインストール

3.「7-zip … is installed」と表示されたらインストール完了ですので、「Close」をクリックします。

7-zip のインストール完了

3.先ほどダウンロードした ISO ファイルの上でキーボードの Shift キーを押しながら右クリック>7-zip>「開く」をクリックします。

ISO ファイル – 右クリックメニュー

4.ISO ファイルの中身が開きますので、「sources」フォルダーを開き、「install.esd」をダブルクリックで開きます。

5.「install.esd」フォルダーが開きますので、PC のエディションに合ったフォルダーを開きます。

1 = Windows 11 Home
3 = Windows 11 Pro

install.esd

6.フォルダーを開いたら、Program Files>Windows NT>Accessories と開いていきます。

7.エクスプローラーで次のフォルダーを開いておきます。

C:\Program Files\Windows NT\Accessories

8.7-zip で開いたフォルダーの中の 1つのフォルダーと 2つのファイルをマウスでドラッグして選択します。

  • ja-JP(フォルダー)
  • wordpad.exe
  • WordpadFilter.dll
ファイルの選択

2024/06/10 現在、ISO ファイルの中の 2つのファイルのバージョンは次の通りです。(更新日時: 2023/12/04)

  • wordpad.exe = 10.0.22621.2861
  • WordpadFilter.dll = 10.0.22621.2792

2024/10/30:現在 Windows 11 の ISO ファイルはバージョン 24H2 に変更されており、ワードパッドは含まれていません。

9.選択したファイルをクリックしながら離さず、「C:\Program Files\Windows NT\Accessories」フォルダーに持って行き、クリックを離します。

10.「対象フォルダーへのアクセスは拒否されました」と表示されたら「続行」をクリックします。

対象フォルダーへのアクセスは拒否されました
「C:\Program Files\Windows NT\Accessories」フォルダー

これでワードパッドを使用する準備ができましたので、7-zip 等は閉じておきましょう。

レジストリ値の追加

レジストリの操作を間違えるとシステムが起動できなくなるなど不具合が起きる可能性があります。事前にシステムの復元などでバックアップを取り、自己責任で行うようお願いします。

追加するレジストリ値が多いため、REGファイルを用意しました。

RTF_WordPad_RegFile.zip

※ご自身で REGファイルを作成する場合は、以下の内容をコピーしてメモ帳に貼り付け、名前を付けて保存してください。保存の際に、ファイル名を「好きな名前.reg」に変更し、ファイルの種類を「すべてのファイル」、エンコードを「UTF-16 LE」に変更して保存してください。

メモ帳 – 名前を付けて保存
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CLASSES_ROOT\.rtf]
"PerceivedType"="document"
@="rtffile"

[HKEY_CLASSES_ROOT\.rtf\OpenWithList]

[HKEY_CLASSES_ROOT\.rtf\OpenWithList\WordPad.exe]
@=""

[HKEY_CLASSES_ROOT\.rtf\PersistentHandler]
@="{2e2294a9-50d7-4fe7-a09f-e6492e185884}"

[HKEY_CLASSES_ROOT\.rtf\ShellNew]
"Nullfile"=""

[HKEY_CLASSES_ROOT\rtffile]
@="Rich Text Document"
"AllowSilentDefaultTakeOver"=""
"EditFlags"=dword:00200000
"FriendlyTypeName"=hex(2):40,00,25,00,50,00,72,00,6f,00,67,00,72,00,61,00,6d,\
  00,46,00,69,00,6c,00,65,00,73,00,25,00,5c,00,57,00,69,00,6e,00,64,00,6f,00,\
  77,00,73,00,20,00,4e,00,54,00,5c,00,41,00,63,00,63,00,65,00,73,00,73,00,6f,\
  00,72,00,69,00,65,00,73,00,5c,00,57,00,4f,00,52,00,44,00,50,00,41,00,44,00,\
  2e,00,45,00,58,00,45,00,2c,00,2d,00,31,00,39,00,30,00,00,00

[HKEY_CLASSES_ROOT\rtffile\CLSID]
@="{73FDDC80-AEA9-101A-98A7-00AA00374959}"

[HKEY_CLASSES_ROOT\rtffile\DefaultIcon]
@=hex(2):22,00,25,00,50,00,72,00,6f,00,67,00,72,00,61,00,6d,00,46,00,69,00,6c,\
  00,65,00,73,00,25,00,5c,00,57,00,69,00,6e,00,64,00,6f,00,77,00,73,00,20,00,\
  4e,00,54,00,5c,00,41,00,63,00,63,00,65,00,73,00,73,00,6f,00,72,00,69,00,65,\
  00,73,00,5c,00,57,00,4f,00,52,00,44,00,50,00,41,00,44,00,2e,00,45,00,58,00,\
  45,00,22,00,2c,00,31,00,00,00

[HKEY_CLASSES_ROOT\rtffile\shell]

[HKEY_CLASSES_ROOT\rtffile\shell\open]

[HKEY_CLASSES_ROOT\rtffile\shell\open\command]
@=hex(2):22,00,25,00,50,00,72,00,6f,00,67,00,72,00,61,00,6d,00,46,00,69,00,6c,\
  00,65,00,73,00,25,00,5c,00,57,00,69,00,6e,00,64,00,6f,00,77,00,73,00,20,00,\
  4e,00,54,00,5c,00,41,00,63,00,63,00,65,00,73,00,73,00,6f,00,72,00,69,00,65,\
  00,73,00,5c,00,57,00,4f,00,52,00,44,00,50,00,41,00,44,00,2e,00,45,00,58,00,\
  45,00,22,00,20,00,22,00,25,00,31,00,22,00,00,00

[HKEY_CLASSES_ROOT\rtffile\shell\print]

[HKEY_CLASSES_ROOT\rtffile\shell\print\command]
@=hex(2):22,00,25,00,50,00,72,00,6f,00,67,00,72,00,61,00,6d,00,46,00,69,00,6c,\
  00,65,00,73,00,25,00,5c,00,57,00,69,00,6e,00,64,00,6f,00,77,00,73,00,20,00,\
  4e,00,54,00,5c,00,41,00,63,00,63,00,65,00,73,00,73,00,6f,00,72,00,69,00,65,\
  00,73,00,5c,00,57,00,4f,00,52,00,44,00,50,00,41,00,44,00,2e,00,45,00,58,00,\
  45,00,22,00,20,00,2f,00,70,00,20,00,22,00,25,00,31,00,22,00,00,00

[HKEY_CLASSES_ROOT\rtffile\shell\printto]

[HKEY_CLASSES_ROOT\rtffile\shell\printto\command]
@=hex(2):22,00,25,00,50,00,72,00,6f,00,67,00,72,00,61,00,6d,00,46,00,69,00,6c,\
  00,65,00,73,00,25,00,5c,00,57,00,69,00,6e,00,64,00,6f,00,77,00,73,00,20,00,\
  4e,00,54,00,5c,00,41,00,63,00,63,00,65,00,73,00,73,00,6f,00,72,00,69,00,65,\
  00,73,00,5c,00,57,00,4f,00,52,00,44,00,50,00,41,00,44,00,2e,00,45,00,58,00,\
  45,00,22,00,20,00,2f,00,70,00,74,00,20,00,22,00,25,00,31,00,22,00,20,00,22,\
  00,25,00,32,00,22,00,20,00,22,00,25,00,33,00,22,00,20,00,22,00,25,00,34,00,\
  22,00,00,00

[HKEY_CLASSES_ROOT\rtffile\ShellEx]

[HKEY_CLASSES_ROOT\rtffile\ShellEx\{8895b1c6-b41f-4c1c-a562-0d564250836f}]
@="{a42c2ccb-67d3-46fa-abe6-7d2f3488c7a3}"

1.ファイルをダウンロードしたら、「RTF_WordPad_RegFile.zip」の上で右クリック>「プロパティ」をクリックします。

2.「RTF_WordPad_RegFile.zip」のプロパティが開きますので、下にある「許可する」にチェックを入れ、OK をクリックします。

RTF_WordPad_RegFile.zipのプロパティ

3.「RTF_WordPad_RegFile.zip」を解凍し、中にある「reg.reg」ファイルをダブルクリックで実行します。

4.「ユーザーアカウント制御」が表示されたら「はい」をクリックします。

ユーザーアカウント制御

5.警告画面が表示されますので、続行する場合は「はい」を、キャンセルする場合は「いいえ」をクリックします。

レジストリ エディター

6.「はい」をクリックすると「・・・レジストリに正常に追加されました。」と表示されますので、OK をクリックします。

7.PC を再起動してください。

PC が起動したら、デスクトップ等の何もない所で右クリック>「新規作成」にマウスカーソルを置いてみてください。

「リッチ テキスト ドキュメント」が追加されているかと思いますので、クリックしてみましょう。

デスクトップ – 右クリックメニュー

「新規 リッチ テキスト ドキュメント.rtf」が作成されますので、ダブルクリックで開いてみてください。

ワードパッドが開きましたね?

ワードパッド

今後のアップデートで使えなくなる可能性はありますが、筆者の予想では Windows 11 の間は使えなくなることはないと考えています。

例えば、Windows 10 のワードパッドは Windows 11 では使えないように(逆も同じ)、今後リリースすると噂されている Windows 12 になると使えなくなる可能性があります。

コメント(降順)

  1. パソコン大好き より:

    Windows10 の時から重宝していた【ワードパッド】が、windows11マシンでも使えていたのに突然、いなくなり、Bing 検索しても当てが外れる解説が多くて困っていたのですが、また貴方に助けられました。有難うございます。10月3日、バージョンアップして 24H2 にしていたことに起因していたのですね。小生の場合、【C ドライブ直下に「Windows.old」というフォルダーがある】ケースでしたので、ご指示通りのコピペで簡単に【ワードパッド】が復活しました。それにしても、バージョンアップから間もない時期に的確な解説を公開していただいたことに感謝するばかりです。

    • wenbang より:

      パソコン大好き様、コメントありがとうございます。
      お役に立ててよかったです。

      今後はペイント3D が Microsoft Store から削除され、コントロールパネルも削除(設定へ移行)されるようです。

OSの不具合に関する質問の場合は、明確かつ迅速に解決するために、以下の情報を分かる範囲で質問に含めてください。

1. 使用しているOSのバージョン

  • 例:Windows 10 Home 22H2、Windows 11 Pro 21H2 など

2. 発生している具体的な症状

  • 具体的な症状をできるだけ詳しく説明してください。
  • エラーメッセージが表示される場合は、その内容を正確に記載してください。
  • いつ、どのような操作中に問題が発生したのかを明記してください。

3. 症状が出たのはいつからですか?

  • 症状が出始めた時期をできるだけ具体的に教えてください。

4. 症状が出る前に何か特別な操作をしましたか?

  • 以下のような操作を行った場合は、教えてください。
    • アプリのインストール
    • システムの設定を変更するツールを使用した
    • ファイルの削除
    • レジストリの編集
    • その他

5. 症状が出た後に試したことはありますか?

  • 問題解決のために試したことを分かる範囲でリストアップしてください。
  • インターネットで調べた解決策を試したかどうか、その結果も記載してください。

6. Windows Updateは定期的に行っていますか?

  • 最近インストールした更新プログラムを教えてください。
  • 例:KB5034441

7. セキュリティソフトをご利用されていますか?

  • セキュリティソフトの種類(名称)を教えてください。

8. PCの型番

  • PCの型番がわかれば教えてください。
  • わからない場合は、「デスクトップ」または「ノート」と記入してください。
タイトルとURLをコピーしました