MENU

どうやって確認する? SSD アクセスランプの付いていないタイプのノート PC

最近は SSD のアクセスランプが付いていないタイプのノート PCが増えていますね。

今回は、SSD のアクセスランプが付いていないタイプのノート PC でアクセスを確認する方法を紹介します。

目次

アクセスランプの付いていないタイプのノート PC でアクセスを確認する方法

SSD のアクセスを確認するには、タスクマネージャーを使用します。

タスクマネージャーの開き方

タスクマネージャーに表示されている項目の「ディスク」を見ると、使用率(%)が表示されていますね。

タスクマネージャー
タスクマネージャー

例えばファイルのコピーをすると「エクスプローラー」のディスクの使用率が上がりますので、SSD のアクセスを確認することが出来ます。

タスクマネージャー
タスクマネージャー

実際にタスクマネージャーを開いてアクセスを確認してみましょう。

何故 SSD のアクセスランプが付いていない PC が増えたのか?

ディスクのアクセスランプは、元々 HDD(ハードディスクドライブ)が正常に回っているか(動作しているか)を確認するためのものです。

現在の PC は、ほとんどが SSD を搭載しており、SSD は HDD のように回転を監視する必要がなくなりました。

その他、コスト削減や消費電力の削減などが理由となっています。

この記事が「役立った!」と思ったら、ぜひSNSでシェアをお願いします。
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次