MENU

Win10/Win11 解決!カスタム スケーリングの変更後「拡大/縮小」が選択できない

今回は、カスタム スケーリングの変更後「拡大/縮小」が選択できなくなった場合の解決法を紹介します。

手動でカスタムスケーリングのサイズを変更してしまうと、元に戻したくても、「拡大/縮小」が選択できなくなってしまう場合があります。

カスタムスケーリングの設定の際に、次のような警告が表示されていますが、心配は不要です。

誤って「500」などの大きな数値に設定しても元に戻すことができます。

カスタムスケーリングの設定 - 警告
カスタムスケーリングの設定 – 警告
目次

1.「拡大/縮小」を元に戻す方法

1.デスクトップの何もない所で右クリックし、「ディスプレイの設定」をクリックします。

デスクトップの右クリックメニュー
デスクトップの右クリックメニュー

次のように選択できなくなっていますね。(Windows 11 の画面)

設定 - システム- ディスプレイ
設定 – システム- ディスプレイ

2.「拡大/縮小」の上にある「カスタムの拡大/縮小の設定を無効にして、サインアウトする」をクリックします。

Windows 11 の画面

設定 - システム- ディスプレイ
設定 – システム- ディスプレイ

Windows 10 の画面

設定 - ディスプレイ
設定 – ディスプレイ

3.すぐにサインアウトされますので、サインインをしたら「ディスプレイの設定」を開いてみましょう。

設定 - システム- ディスプレイ
設定 – システム- ディスプレイ

設定は元に戻り、選択できるようになります。

2.カスタムスケーリングを「500」など大きな値に設定して元に戻せなくなった場合

カスタムスケーリングを「500」など大きな値に設定した場合でも、元に戻すことが出来ますので心配は不要です。

少し操作しにくいですが、次の手順通り行ってみてください。

1.デスクトップの何もない所で右クリックし、出てきたメニューを次の画像を参考に下にスクロールし、「ディスプレイ設定」をクリックします。

デスクトップで右クリックしてもメニューが表示されない場合、操作ができない場合

デスクトップの右クリックメニュー
デスクトップの右クリックメニュー

2.Windows 11 の場合次の画像の矢印の所にマウスカーソルを持っていくと上下の矢印が出ますので、そのまま下にゆっくりとスクロールしてください。

※Windows 10 の場合矢印は出ませんが、マウスの真ん中のボタン(マウスホイール)を下に回すとスクロールできます。

設定 - システム- ディスプレイ
設定 – システム- ディスプレイ

3.「カスタムの拡大/縮小の設定を・・・」という文字が見えたらクリックします。

Windows 11 の画面

設定 - システム- ディスプレイ
設定 – システム- ディスプレイ

Windows 10 の画面

設定 - ディスプレイ
設定 – ディスプレイ

「カスタムの拡大/縮小の設定を無効にして、サインアウトする」という文字をクリックするとすぐにサインアウトされます。

サインインをするとカスタムスケーリングの設定は 100% に戻ります。

デスクトップで右クリックしてもメニューが表示されない場合、操作ができない場合

1.デスクトップの右クリックでメニューが表示されない場合は Shift キーを押しながらタスクバーの少し上あたりで右クリックしてください。

デスクトップ
デスクトップ

上記の手順2の「Windows 11 の場合次の画像の矢印の所にマウスカーソルを持っていくと、上下の矢印が出ますので…」で矢印が出ない場合、下の画像の赤枠で囲ったウィンドウの最大化を元に戻すボタンをクリックしてください。

設定 - システム- ディスプレイ
設定 – システム- ディスプレイ

すると次の画像ようになりますので、赤枠の部分をクリックしたまま左側にウィンドウを持っていき、× ボタンが見えるようにします。

設定 - システム- ディスプレイ
設定 – システム- ディスプレイ

このときにウィンドウを画面の上ギリギリまで持っていきます。

設定 - システム- ディスプレイ
設定 – システム- ディスプレイ

この状態で右下の赤枠の部分にマウスカーソルを持っていくと矢印が表示されます。

矢印が表示されず操作できない場合

設定 - システム- ディスプレイ
設定 – システム- ディスプレイ

そのままマウスの真ん中のボタン(マウスホイール)を下にゆっくり回してスクロールしてください。

すると、一瞬「サインアウトする」という青い文字が通り過ぎます。

ちょうど「サインアウトする」という青い文字が通り過ぎた所でスクロールを止め、下の画像の矢印あたりにマウスカーソルを持っていくと、カーソルが手の形に変わり、うっすら灰色になる部分があります。

その部分をクリックすると自動的にサインアウトし、サインイン画面が表示されます。

設定 - システム- ディスプレイ
設定 – システム- ディスプレイ

サインインをするとカスタムスケーリングの設定は 100% に戻ります。

矢印が表示されない、すべてが大きすぎて操作できない場合の対処法

例えば、解像度を 800 × 600 などで使用していて、カスタムスケーリングを「500」に設定してしまった場合、画面のすべてが大きすぎて操作が非常に難しくなります。

アイコン等すべてが大きすぎて操作できない状態
アイコン等すべてが大きすぎて操作できない状態

その場合、次の手順で元に戻すことができますので、手順通りにゆっくりと行ってみてください。

1.Windowsキー + R を押して「ファイル名を指定して実行」を開き「cmd」と入力し、キーボードの Shift + Ctrl キーを押しながら Enter を押してください。

ファイル名を指定して実行
ファイル名を指定して実行

2.「ユーザーアカウント制御」が表示されますので、キーボードの「← (左)」キーを一度押して Enter を押します。

ユーザーアカウント制御
ユーザーアカウント制御

3.コマンドプロンプトが開きますので、最大化ボタンをクリックします。

コマンドプロンプト
コマンドプロンプト

4.現在、下の画像のような状態だと思います。

そのまま、キーボードの Ctrl キーを押したままマウスの真ん中のボタンを下に回してください。

コマンドプロンプト
コマンドプロンプト

5.すると、文字が小さくなり見やすくなります。(好きな大きさに変えてください)

コマンドプロンプト
コマンドプロンプト

上の画像では途中(変な場所)で改行されていますが、先ほどクリックした最大化ボタンをさらに 2回クリックすると通常通り表示されるようになります。

6.次のコマンドを入力して Enter を押します。(すべて半角で入力し、半角スペースを忘れずに入力してください)

reg add "hkey_current_user\control panel\desktop" /v win8dpiscaling /t reg_sz /d 0 /f

上記のコマンドの「\」は、コマンドプロンプト上では「¥」と表示されます。

hkey_current_user の「_(アンダーバー)」は、Shift キーを押しながら「ろ」キーを押します。

キーボード - アンダーバーの打ち方
キーボード – アンダーバーの打ち方

ダブルクォーテーション「”」は、Shift キーを押しながら「ふ」キーを押します。

キーボード - ダブルクォーテーションの打ち方
キーボード – ダブルクォーテーションの打ち方
コマンドプロンプト
コマンドプロンプト

7.「この操作を正しく終了しました。」と表示されたら、キーボードの Ctrl + Alt + Delete キーを同時に押してください。

コマンドプロンプト
コマンドプロンプト

8.すると、黒い画面に「パスワード変更」やアイコンが表示されます。

Ctrl + Alt + Delete を同時に押したときのメニュー
Ctrl + Alt + Delete を同時に押したときのメニュー

※これは解像度を 800 × 600 で使用していて、カスタムスケーリングを「500」に設定した場合の画面です。

9.人のアイコン(アクセシビリティ)を一度クリックすると次のような画面になりますので、キーボードの Esc キーを一度押して閉じます。

人のアイコン人のアイコン(アクセシビリティ)を一度クリックしたときの画面
人のアイコン人のアイコン(アクセシビリティ)を一度クリックしたときの画面

10.キーボードの Tab キーを一度押してから Enter を押します。

11.すると、「シャットダウン」と「再起動(文字が半分しか見えない)」が表示されますので、キーボードの「↓(下)」キーを一度押してから Enter を押します。

「シャットダウン」と「再起動」ボタン
「シャットダウン」と「再起動」ボタン

12.すると、PC は再起動し、サインインをするとカスタムスケーリングの設定は 100% に戻ります。

この記事が役立ったと感じたら、ぜひシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Windows 技!では、みなさまのお役に立てる情報を発信していきます。

コメント

コメント一覧 (7件)

  • 解像度直りました!
    ですがWiFi設定の項目自体が消えてしまったりデスクトップ情報が欠ける、初期化をしたくてもエラーがでるなどがありこれをする時は気をつけた方がいいです。

    • かいと様、コメントありがとうございます。
      お役に立てて良かったです。

      次の 3つの問題は、カスタムスケーリングの設定には関係なく、Windows 自体の問題です。

      • Wi-Fi設定の項目自体が消える
      • デスクトップ情報が消える
      • 初期化をしたくてもエラーがでる

      お使いの Windows のバージョンはわかりませんが、今現在 Windows 10、Windows 11 バージョン 23H2 および 24H2 では、多くの環境で上記のような不具合が発生しており、根本的な原因は、ほぼ更新プログラムにあります。

  • 解像度を変更してしまったせいなのかマウスカーソルを持っていっても矢印が表示されません。この場合はどうすれば良いですか?

    • コタロウ様、コメントありがとうございます。

      対処法を追記しましたので、ご確認ください。

  • 無事、元に戻す事ができました。
    本当にありがとうございました。

    壊してしまったかと思いました。
    詳しい方にお尋ねできてよかったです。
    落ち着いて。。やってみました。

    感謝です!

    山本

  • カスタムスケールを触っていたらつい、「今すぐサインアウトする」をクリックしてしまい、画面にタスクバーとゴミ箱、もう一つのアイコンしか見えません。

    設定でシステムとは表示が見えますが、ディスプレイのところに行き着く方法がわかりません。

    やってしまった!と思ったのですが、何か手段はありますか?

    • 山本佳子様、コメントありがとうございます。

      カスタムスケーリングを「500」などの大きな値に設定してしまい、表示が全て大きくなってしまったということでよろしいでしょうか?
      当記事にカスタムスケーリングを「500」などの大きな値に設定してしまった場合の対処法を追記しましたので、スマートフォンなどで確認しながら手順通り行ってみてください。

コメントする


目次