IntelWindows 10Windows 11セキュリティ

Windows 10 サポートが切れたら動かなくなる?そのまま使える?

スポンサーリンク

Windows 10 のサポートは、2025年10月14日に終了します。

サポートが終了すると、セキュリティ更新プログラムやテクニカルサポートが提供されなくなり、重大な脆弱性への対策が受けられなくなるため、情報漏洩などのセキュリティリスクが大幅に高まります。

そのため、Microsoft は Windows 11 バージョン 23H2 以降に移行することを強く推奨しています。

ただ、お使いの PC が Windows 11 に対応していない場合はアップグレードすることができませんので、新規に Windows 11 搭載 PC を購入する必要があります。

※Windows 10 は、サポート終了日以降も有償の拡張セキュリティ更新プログラム (ESU) サブスクリプション(12 か月ごと)を購入することにより、サポートを最大 3年間延長することができます。

Windows 10 のサポートが切れたら動かなくなる?

サポートの切れた Windows 10 は、引き続き動作します。

サポートが切れた時点で Windows の機能やアプリケーションが使えなくなるということはありません。

ただ、前述した通りセキュリティ更新プログラムやテクニカルサポートが提供されなくなります。

セキュリティ更新プログラムが提供されなくなるということは、Windows Update が行えなくなるということです。

Microsoft®Update カタログ上にも Windows 10 用の新しいセキュリティ更新プログラムは追加されなくなります。

そして、システムに何か問題が起きて Microsoft に問い合わせても、サポートの切れた OS 対しては何も答えることはできません。

OS とは、Operating System の略称で、パソコンやスマートフォンなどのハードウェアを動かすための基本的なソフトウェアです。

Windows や iOS、Android などを OS と呼びます。

Windows 10 のサポートが切れたまま使用し続けてもいい?

サポートの切れた Windows 10 を使用し続けることは可能ですが、Windows Update が行えなくなるので、Windows 10 を最新の状態にすることができなくなります。

つまり、OS に重大な脆弱性があっても修正されないため、情報漏洩などのセキュリティリスクが大幅に高まります。

セキュリティ対策ソフトを導入することで、ある程度のセキュリティを維持することができますが、根本的な解決にはなりません。

悪意のある者は、常にサポートの切れた OS の脆弱性を狙って攻撃を仕掛けようとしています。

OS 自体の脆弱性はウイルスやマルウェアとは違い、セキュリティ対策ソフトでは対応できません。

セキュリティ対策ソフトは、例えると PC を見守るガードマンと言えます。

例えば、OS が「金庫」、脆弱性が「扉のカギが壊れていること」だとします。

サポートが切れていなければ修理をしたり新しいものに交換してくれますが、サポートが切れていたらそうはいきません。(あなたの金庫は古いから修理も交換もできません。新しい金庫を買ってください。)

セキュリティ対策ソフト(ガードマン)は、攻撃者(お金を盗みに来た泥棒)から金庫を守ることはできますが、壊れたカギを治すことはできません。

カギを治すことができないということは、

  • お金を盗みに来た泥棒がガードマンの能力や知識を上回っている場合
  • ガードマンが守るための準備をしているとき(定義ファイルの更新中)
  • 必要な準備が遅かった、怠っていたとき(定義ファイルの更新をしていない状態)

などに、無理やり突破されることもあります。

また、変装などしていて騙されたり、この人は泥棒のリストに載っていないから安心だ、と通してしまうこともあります。

定義ファイルを簡単に言うと、ウイルスやマルウェアの情報が書かれたリストです。これを元に、セキュリティ対策ソフトは PC に侵入してきたファイルをウイルスやマルウェア、安全なものだと判断しています。

まだ Windows 10 を使い続けたいなら

上記のことを理解した上で、まだ Windows 10 を使い続けたいのであれば、有償の拡張セキュリティ更新プログラム (ESU) サブスクリプション(12 か月ごと)を購入することです。

そうすれば、最大 3年間はサポートを延長することができます。

Windows 10 使い続ける?サポートを延長した場合、一年間の費用は?

サポートを延長せずに使うこともできますが、その場合はプライベートな目的でのみ使用し、インターネットに一切接続しないようにしましょう。

また、USBメモリや外付けハードディスク等を接続する場合は、大事なファイルの入ったものは扱わないようにした方が無難です。

※インターネットに接続していなくても、サポートの切れた Windows 10 を仕事(プライベート以外)で使用することは厳禁です。

最後に

サポートの切れた Windows 10 を使い続けることはおすすめしません。

また、サポートの延長には費用もそれなりにかかりますので、お使いの PC が Windows 11 に対応しているのであれば、アップグレードをしたほうが良いのではないでしょうか。

アップグレードは無料で行えます。(Windows 11 の最小システム要件

お使いの PC が Windows 11 に対応していないのであれば、Windows 11 搭載 PC の購入をおすすめします。

将来的なことを考えると、Intel CPU を搭載している場合は第13世代以上、メモリー容量は 16GB 以上が搭載されているものを選ぶと良いでしょう。

Win10 Update の画面から Win11 にアップグレードする手順

コメント(降順)

OSの不具合に関する質問の場合は、明確かつ迅速に解決するために、以下の情報を分かる範囲で質問に含めてください。

1. 使用しているOSのバージョン

  • 例:Windows 10 Home 22H2、Windows 11 Pro 21H2 など

2. 発生している具体的な症状

  • 具体的な症状をできるだけ詳しく説明してください。
  • エラーメッセージが表示される場合は、その内容を正確に記載してください。
  • いつ、どのような操作中に問題が発生したのかを明記してください。

3. 症状が出たのはいつからですか?

  • 症状が出始めた時期をできるだけ具体的に教えてください。

4. 症状が出る前に何か特別な操作をしましたか?

  • 以下のような操作を行った場合は、教えてください。
    • アプリのインストール
    • システムの設定を変更するツールを使用した
    • ファイルの削除
    • レジストリの編集
    • その他

5. 症状が出た後に試したことはありますか?

  • 問題解決のために試したことを分かる範囲でリストアップしてください。
  • インターネットで調べた解決策を試したかどうか、その結果も記載してください。

6. Windows Updateは定期的に行っていますか?

  • 最近インストールした更新プログラムを教えてください。
  • 例:KB5034441

7. セキュリティソフトをご利用されていますか?

  • セキュリティソフトの種類(名称)を教えてください。

8. PCの型番

  • PCの型番がわかれば教えてください。
  • わからない場合は、「デスクトップ」または「ノート」と記入してください。
タイトルとURLをコピーしました