MENU

Windows 11 の起動時間を速くするおすすめの設定

今回は、Windows 11 の起動時間を速くするおすすめの設定を紹介します。

Windows 11 の起動時には様々なアプリが実行されており、起動時間に大きく影響しています。

これらの設定を変えてあげることで大幅に起動時間を短縮することができます。

※ここでいう「起動時間」には、サインイン後の操作可能になるまでの時間も含みます。

目次

Windows 11 の起動時間を速くするおすすめの設定

1.スタートアップアプリ

1.Windowsキー + R を押して「ファイル名を指定して実行」を開き、次のコマンドを入力して Enter を押します。

ms-settings:startupapps

2.設定>アプリ>「スタートアップ」が開きますので、「オン」になっているアプリを確認してください。

設定>アプリ>「スタートアップ」
設定>アプリ>「スタートアップ」

3.「影響: 大」と表示されているアプリをオフにしましょう。

設定>アプリ>「スタートアップ」
設定>アプリ>「スタートアップ」

これで Windows の起動時間に大きく影響するアプリは実行されなくなりますので、サインイン後の操作可能になるまでの時間を短縮することができます。

2.一時ファイル

一時ファイルとは、アプリ(ソフトウェア)を実行した際に一時的に保存されるファイルです。

一時ファイルはアプリが終了すると削除されるものもあり、削除されないものもあります。

この削除されないままの一時ファイルが大量に保存されていると PC の起動時間に影響する場合があります。

一時ファイルを削除する

一時ファイルの保存場所は 2カ所あります。

C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Temp
C:\Windows\TEMP

これらの一時ファイルをバッチファイル等ですべて削除する方法などが紹介されていますが、おすすめしません。

一時ファイルをすべて削除してしまうと、環境により不可解なエラーが出てしまうことがあります。

一時ファイルを削除するには Windows 11 の機能「ストレージセンサー」を使用することをおすすめします。

1.Windowsキー + R を押して「ファイル名を指定して実行」を開き、次のコマンドを入力して Enter を押します。

ms-settings:storagepolicies

2.ストレージセンサーが開きますので、「一時的なシステムファイルとアプリファイルを自動的にクリーンアップすることで、Windows をスムーズに実行し続けます」にチェックを入れ、「ユーザーコンテンツの自動クリーンアップ」を「オン」にします。

3.クリーンアップスケジュールの構成の「ストレージセンサーを実行するタイミング」はそのままで構いません。

4.「ごみ箱に移動してから次の期間が過ぎたファイルを削除する」を「実行しない」に変更します。

※「実行しない」に変更しないとごみ箱にあるファイルが削除されてしまいますので注意してください。削除しても構わない場合は好きな期間を選択してください。

ストレージセンサー
ストレージセンサー

5.設定が終わったら「今すぐストレージセンサーを実行する」をクリックします。

すると、先ほど説明した 2カ所にある一時ファイルの中の不要なファイルを Windows が判別して削除してくれます。

ストレージセンサーの実行中
ストレージセンサーの実行中
ストレージセンサーの実行後
ストレージセンサーの実行後

「ストレージセンサーを実行するタイミング」を「毎日」に設定しておくと、毎日自動で一時ファイルを削除してくれます。

手動で削除したい場合は、ストレージセンサーを実行した後に「ユーザーコンテンツの自動クリーンアップ」を「オフ」にしておきましょう。

3.ロック画面

Windows 11 のロック画面には、デフォルトで Windows スポットライトに設定されています。

日替わりでロック画面の画像が変化しているのですが、Windows スポットライトの画像を表示するのに時間がかかってしまい、稀にキーボードが反応しなくなることもあります。

ロック画面の設定を見直すことで、パスワードを入力する画面が表示されるまでの時間を短縮することができ、キーボードの反応停止を防ぐことができます。

1.Windowsキー + R を押して「ファイル名を指定して実行」を開き、次のコマンドを入力して Enter を押します。

ms-settings:lockscreen

2.設定>個人用設定>「ロック画面」が開きます。

設定>個人用設定>「ロック画面」
設定>個人用設定>「ロック画面」

3.「ロック画面を個人用に設定」の右側の「Windows スポットライト」を「画像」に変更して好きな画像を選んでください。

4.「ロック画面にトリビアやヒントなどの情報を表示する」のチェックも外します。

ロック画面を個人用に設定
ロック画面を個人用に設定

5.「ロック画面の状態」も「なし」に設定しておきます。

設定>個人用設定>「ロック画面」
設定>個人用設定>「ロック画面」

すべての設定が完了したら、一度 PC を再起動して効果を確かめてみましょう。

Win11 タスクの設定を変更してサインイン後の負荷を軽減する

この記事が役立ったと感じたら、ぜひシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ニックネーム: wenbang
趣味: 格闘技関連の動画鑑賞
座右の銘: 「為せば成り、為さねば成らぬものなるを、成らぬは、おのが為さぬためなり」

Windows 技!では、Windows 10/11 の問題解決をメインに、PC をもっと便利にするカスタマイズ方法なども紹介しています。少しでもみなさまのお役に立てれば幸いです。

コメント

コメント一覧 (4件)

    • a様、コメントありがとうございます。

      壁紙なしは、ユーザーによってはご自身で設定したにもかかわらず不具合と勘違いしてしまう方がいます。そのため当サイトでは壁紙ありで紹介しています。

  • 検索フォームにmsconfigと入力。システム構成を開く、ブートタブのブートオプションでGUIブートなしで、起動時のグルグルを消す設定に自分はしてます。多分それで多少は起動が早くなってる気はします。

    • siden様、コメントありがとうございます。

      「GUIブートなし」は、起動時間ほとんど影響がなく(あっても2秒程度)、一部のユーザーは不具合だと勘違いしてしまうというデメリットがあります。

      そのため、ここでは紹介していません。
      次回はタスクスケジューラに登録されている一部のタスクの設定を変更して起動後の負荷を軽減する方法を紹介する予定です。

コメントする


目次