みなさん WEBブラウザーの「最新の情報に更新」を使っていますか?
最新の情報に更新とは、現在表示されている情報を最新の状態にするというものです。
状況によって「最新の情報に更新」を実行しなければ現在のページが正しく表示されないことがあります。
今回は最新の情報に更新とキャッシュファイルについて紹介したいと思います。
WEBブラウザーのキャッシュとは
お使いの WEB ページを見るブラウザーはキャッシュというものを使用しています。
キャッシュとは、ページを表示した際に読み込んだファイルを一時的にハードディスク内に保存しておく機能です。
ハードディスクに保存したキャッシュファイルは、再度同じフォルダーや WEBページを表示した際に読み込まれます。
パソコンでは、WEBページを表示する際に、まず WEBページを表示するための HTMLファイルや画像ファイルなどをハードディスクにダウンロードしています。
WEBブラウザーは、このダウンロードしたファイルを表示していますので、ファイルサイズが大きいものは表示が遅くなります。
一度表示した WEBページはダウンロードされていますので、キャッシュファイルを読み込むことによってたくさんの情報をもう一度ダウンロードする必要がなくなり、WEBページを速く開けるようになります。
最新の情報に更新が必要な理由と実行方法
WEBサイトなど、記事を書いた後にページを更新しても反映されないという場合があります。
この原因は、WEBページを開く際にキャッシュを読み込んでいるためであり、更新した情報を読み込んでいないために古い情報が表示されてしまいます。
このような場合に正しい情報を表示するために「最新の情報に更新」が必要になります。
例えば、私たちが現在見ているページを閉じ、その間にサイト運営者が記事を更新したとします。
その後もう一度先ほど開いていたページを見た時にキャッシュを読み込んでしまい、更新前のページが表示されてしまうことがあります。
すると、実際は更新されているのに最新の情報を見逃してしまうということになります。
通常の「最新の情報に更新」では更新されない場合がありますので、キーボードの Ctrl キーを押しながら F5 キーを押してみましょう。
このショートカットキーは「スーパーリロード」と呼ばれており、古いキャッシュを削除し、WEBページを最新の状態で読み込みます。
コメント(降順)