今回は、Windows 10 から Windows 11 にアップグレードした後に Windows 10 に戻す手順を紹介します。
アップグレードしたけど使いにくい、特定のアプリが使えなくなったなどの問題が出た場合でも、10日以内であれば戻すことができます。
Windows 10 に戻す手順
1.スタートボタンを右クリック>「設定」をクリックします。
2.「設定」が開いたら、左側の「システム」をクリックし、右側を下にスクロールして「回復」をクリックします。
3.「回復オプション」にある「復元」をクリックします。
4.すると、以前のバージョンに戻す理由を聞かれますので、いずれかにチェックをしてください。
5.「次へ」ボタンをクリックします。
6.「アップデートをチェックしますか?」と聞かれますので、「行わない」をクリックします。
※「アップデートの確認」をクリックすると、「Windows 10 に復元する」画面が閉じて Windows Update の画面が開いてしまいます。
7.「知っておくべきこと」を読み、「次へ」をクリックします。
8.「ロックアウトされないように注意してください」と表示されますので、以前サインインに使用していた Windows 10 のパスワードを用意しておきましょう。
※パスワードを忘れてしまった場合は復元した後にサインインができなくなります。問題なければ「次へ」をクリックします。
9.「Windows 11 をお試しいただきありがとうございます」と表示されますが、この時点でやっぱり Windows 11 を使い続けたいと思えば「キャンセル」を、復元する場合は「Windows 10 に復元する」をクリックします。
※「Windows 10 に復元する」をクリックするとキャンセルできませんのでご注意ください。
10.PC は自動で再起動し、復元が開始します。
11.復元が完了すると元の Windows 10 が起動します。
※復元が完了すると、アップグレード後に作成された Cドライブ直下にある「Windows.old」フォルダーは削除されます。
筆者の環境でテストした結果、アップグレード完了後に Windows Update を実行し(22H2 のまま)、Microsoft Store のアプリを更新していましたが、「Windows 10 に復元する」をクリックしてから約 3分で Windows 10 に復元されました。
復元にかかる時間はアップグレード後に加えた変更が多ければ多いほど時間がかかるようです。
コメント(降順)