Windows 10 と Windows 11 では、デフォルトでスリープ中にマウスやキーボード動かしたりボタンを押すとスリープを解除できるようになっています。
今回は、PC のスリープを解除できるデバイスをすべて表示し、解除できなくする方法を紹介します。
スタンバイ状態を解除できるデバイスをすべて表示し、解除できないようにする方法
1.コマンドプロンプトを管理者として開き、次のコードを入力して Enter を押します。
コマンドプロンプトの開き方(管理者として実行):
Windowsキー + R を押して「ファイル名を指定して実行」を開き「cmd」と入力し、Shift + Ctrl キーを押しながら Enter を押してください。
powercfg /devicequery wake_armed
2.すると、お使いの PC のスリープを解除できるデバイスがすべて表示されます。
画像では4つ表示されていますね。
3.そのまま次のコードを入力して Enter を押します。
devmgmt.msc
4.デバイスマネージャーが開きますので、先ほど表示されたデバイスを探します。
5.これらのデバイスをダブルクリックで開き、電源の管理タブを開きます。
6.「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」にチェックが付いていると思いますので、チェックを外して OK をクリックします。
この設定が完了すると、チェックを外したデバイスではスタンバイ状態を解除できなくなります。
設定をしてもスリープを解除できてしまう場合
一部の環境では、デバイスマネージャーでマウスだけを設定しても、動かしたりクリックをするとスリープが解除されてしまうことがあります。
何故かというと、一部のマウスはキーボードデバイスとして認識されることがあるためです。
実際に試してみたところ、キーボードデバイスの方も設定してあげると、マウスをクリックしてもスリープが解除されなくなりました。
すべてのデバイスでスリープを解除できなくした場合でも、電源ボタンを一度押すことでスリープが解除できます。
解決!「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックを外してもスリープが解除されてしまう
コメント(降順)