Windows 10Windows 11Windows便利機能

Win10/Win11 アラームを設定して就寝時間を知らせる

スポンサーリンク

Windows 10 と Windows 11 には、「クロック」というアプリがインストールされており、タイマーやアラーム、ストップウォッチを使用することが出来ます。

パソコンを使用していると、つい時間を忘れてしまい、寝る時間が遅くなってしまうという方もたくさんいるのではないでしょうか?

そんな方は、アラームを設定しておくことで、指定した時間に通知やサウンドで知らせてくれるので便利ですよ。

スポンサーリンク

アラームを設定する方法

アラームの通知を受けるには、システムの通知をオンにしておく必要があります。

Windowsキー + I を押して、「設定」を開きます。

Windows 10 の場合

左側の「通知とアクション」をクリックします。

右側にある「アプリやその他の送信者からの通知を取得する」をオンにします。

Windows 11 の場合

右側の「通知」をオンにします。

クロックを開く

Windowsキー + R を押して、「ファイル名を指定して実行」を開きます。

「ms-clock:」と入力して Enter を押します。

起動する際に、次の画面が表示されることがあります。

クロックの画面が表示されたら、左側のアラームアイコンをクリックします。

  1. アラームをオンにします。
  2. 矢印の部分をクリックします。
  1. 時刻を指定します。
  2. 名前を入力します。(ここでは就寝とします)
  3. 曜日を指定します。
  4. サウンドを指定します。
  5. アラームを鳴らす時間を指定します。
  6. 保存をクリックします。

これでアラームの設定が完了しました。

指定した時間になると、次のように通知が表示され、サウンドも再生されます。

※アラームは、PC が起動しているときのみに鳴動します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
Windows 技!

コメント(降順)

タイトルとURLをコピーしました