MENU

Win11 設定を変更して拡大鏡を便利に使おう!

今回は、Windows 11 の拡大鏡を自分に合った設定に変更し、便利に使う方法を紹介します。

みなさんは拡大鏡を使用したことがありますか?拡大鏡は、視力の弱い方にとっては非常に便利な機能です。

新聞などを読むときに使う虫眼鏡のように、画面上のあらゆる部分を拡大して表示することができるので、是非お試しください。

Windows 11 では、Windowsキー + 「+」キーを押すと、デフォルトでは拡大鏡が開くと共に、画面が 2倍に拡大されます。

2倍に拡大された画面

この状態では画面全体が拡大されていますので、デスクトップが画面をはみ出して表示されている状態になります。

マウスカーソルを画面の端(上下左右)にゆっくり近づけると画面が動き、見えない部分を見ることができるのですが、個人的には非常に見づらく使いづらいと感じています。

また、デフォルトでは Windowsキー + 「+」(「-」)キー(または拡大鏡アプリの +- ボタン)を押すたびに 100% ずつ拡大(縮小)するようになっており、これも非常に使いづらいと感じました。

目次

拡大鏡を自分に合った設定に変更する

Windows 11 の拡大鏡は、拡大方法や一度にどれだけ拡大するかなど、細かく設定をすることができます。

1.拡大方法を変更する

1.スタートボタンを右クリック>「設定」をクリックします。

2.左側の「アクセシビリティ」をクリックしてから右側の「拡大鏡」をクリックします。

設定 – アクセシビリティ

3.拡大鏡の各設定項目が表示されますので、「ビュー」の右側の「全画面表示(Ctrl +Alt + F)」の部分をクリックします。

設定 – アクセシビリティ – 拡大鏡

4.「固定(Ctrl +Alt + D)」または「レンズ(Ctrl +Alt + L)」を選択してみましょう。

設定 – アクセシビリティ – 拡大鏡 – ビュー

拡大方法を「固定」にした場合

拡大方法を「固定」にした場合、画面全体が拡大されるのではなく、画面の上部に横長のウィンドウが表示され、拡大された部分が表示されるようになります。

拡大方法を「固定」にした場合

このウィンドウは、ウィンドウの下にマウスカーソルを持って行き、マウスカーソルが上下の矢印に変わった所で左クリックしながら好きな高さに変えることができます。

また、ウィンドウの上にマウスカーソルを持って行き、マウスカーソルが十字の矢印に変わった所で左クリックしながら下に移動するとウィンドウが小さくなりますので、好きな場所に移動したり、大きさを変えることができます。

※ウィンドウを一番上に持って行くと、自動的にウィンドウの左右がデフォルトの長さに広がります。

拡大方法を「レンズ」にした場合

拡大方法を「レンズ」にした場合、マウスカーソルの周りにウィンドウが表示され、拡大された部分が表示されます。

このウィンドウは、マウスカーソルが動くたびに付いていきます。

拡大方法を「レンズ」にした場合

「ビュー」の右側の矢印「>」をクリックすると、レンズの大きさを変更することができますので、自分に合った大きさに変更してみてください。

設定 – アクセシビリティ – 拡大鏡 – ビュー

レンズのサイズを大きくし過ぎると使いづらくなりますので、画面の 1/4 以内にすることをおすすめします。

2.色を反転する

「設定」>「アクセシビリティ」>「拡大鏡」で下の方を見ると「色を反転する」という項目があります。

これを「オン」にすると、拡大された部分が色が反転した状態で表示されるようになり、人によっては非常に見やすくなります。

設定 – アクセシビリティ – 拡大鏡

次の画像では、拡大された部分が色が反転した状態で表示されています。

3.一度にどれだけ拡大するかを変更する

デフォルトの設定では一度に 100% ずつ拡大(縮小)するようになっていますので、設定を変更してみましょう。

1.「設定」>「アクセシビリティ」>「拡大鏡」の「ズームレベル」の右側の矢印「>」をクリックすると「ズームレベルの増分」が表示されますので、「100%(既定値)」をクリックします。

設定 – アクセシビリティ – 拡大鏡

2.各レベルが表示されますので、Windowsキー + 「+」(「-」)キー(または拡大鏡アプリの +- ボタン)を押すたびに何% 拡大(縮小)したいかを決めてください。

設定 – アクセシビリティ – 拡大鏡 – ズームレベル – ズームレベルの増分

個人的には 5% がおすすめです。

あらかじめ設定をしておけば、拡大鏡を開くときは Windowsキー + 「+」キー、閉じるときは Windowsキー + 「Esc」キーと、簡単に起動・終了ができるので便利ですよ。

他にもテキストの読み上げ機能等がありますので、いろいろと試してみてください。

この記事が役立ったと感じたら、ぜひシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ニックネーム: wenbang
趣味: 格闘技関連の動画鑑賞
座右の銘: 「為せば成り、為さねば成らぬものなるを、成らぬは、おのが為さぬためなり」

Windows 技!では、Windows 10/11 の問題解決をメインに、PC をもっと便利にするカスタマイズ方法なども紹介しています。少しでもみなさまのお役に立てれば幸いです。

コメント

コメントする


目次