Windows 10 と Windows 11 には、音声を出力するアプリケーションごとに音量を変更することが出来る、音量ミキサーという機能があります。
動画や音楽を再生するソフトや WEBブラウザー(YouTube などを再生)など、各アプリケーションで違う音量に設定することが出来ます。
例えばシステム自体の通知などの音量は大きいままで、YouTube などは音量を小さくして聴きたいという場合に便利な機能です。
便利な機能ですが、無意識に誤って音量を設定してしまうと、特定のアプリケーションだけ音量が違うといったようなことになってしまいますので、ここでしっかりと設定方法を覚えておきましょう。
音量ミキサーの設定方法
タスクバー右下にある音量アイコンを右クリック>「音声ミキサーを開く」をクリックします。
Windows 10 の場合
「音声ミキサー」が開きますので、例えば Google Chrome で YouTube のページを開き、動画を再生すると、次のように「Google Chrome」が表示されます。
では、ここでは「Google Chrome」を「10」に設定し、「スピーカー」を「50」に設定してみます。
この状態でシステム音量を「100」に設定すると、「Google Chrome」は「20」まで上がります。(音量に対して 20%)
この場合、「スピーカー」は「100」の音量で「Google Chrome」で再生した YouTube の動画は「20」の音量で聴くことが出来ます。
「システム音」を「スピーカー」と同じ音量に設定しておくことで、常に「スピーカー」と同じ音量になります。
※画面右下の音量アイコンで音量を変更すると、スピーカーの音量が変更されます。
Windows 11 の場合
こちらも Windows 10 と同様に、例えば「Microsoft Edge」で YouTube などの動画を再生すると「Microsoft Edge」が表示されます。
自分では設定した覚えがないのに勝手に各アプリケーションの音量が変わってしまうことがあります。
Windows 自体の問題なのか、アプリケーションによるものなのかは分かりませんが、もしも一部のアプリケーションの音量が違ってしまう場合は「音声ミキサー」を確認してみましょう。
コメント(降順)