Windows 10Windows 11Windows便利機能パフォーマンスアップ

Win10/Win11 スクリーンショットとクリップボードをうまく使って作業の効率化

Windows 10 と Windows 11 には、スクリーンショットを撮る機能「切り取り&スケッチ(切り取り領域とスケッチ)」が組み込まれており、キーボードの Windowsキー + Shift + S キーを同時に押すことで起動できます。

切り取り&スケッチ

今回は、切り取り&スケッチでスクリーンショットを撮った後にどこに保存されているかがわからないという方のために、保存場所とクリップボードをうまく使って作業の効率化する方法を紹介します。

スポンサーリンク

切り取り&スケッチで撮ったスクリーンショットの保存場所

切り取り&スケッチで撮ったスクリーンショットの保存場所は、フォルダーの中ではなく、クリップボードの中に保存されます。

Windows では、文字や画像をコピーするとクリップボードの中に保存されます。

それと同じで、切り取り&スケッチで撮ったスクリーンショットはクリップボードに保存され、ペイントなどの画像編集ソフトに貼り付けて使用します。

通常は切り取り&スケッチでスクリーンショットを撮った後に画面右下に通知が表示されますが、通知を無効にしていると表示されません。

この通知をクリックすると「切り取り&スケッチ」のウィンドウが表示され、編集することが出来ます。

通知の設定

通知とアクションを開くには、Windowsキー + R を押して、「ファイル名を指定して実行」を開き、次のコードを入力して Enter を押します。

ms-settings:notifications

「通知」がオンになっているかを確認します。

「切り取り&スケッチ」がオンになっているかを確認します。

※通知はオンでもオフでも構いません。

クリップボードをうまく使って作業の効率化

Windows 10 と Windows 11 では、クリップボードの履歴を有効にすることが出来ます。

クリップボードの履歴を有効にすると、「切り取り&スケッチ」で撮ったスクリーンショットが全てクリップボードに記録されます。

クリップボードを開くには、Windowsキー + V を同時に押します。

初めてクリップボードを開いた場合、次の画面が表示されますので、「有効にする」をクリックします。

クリップボードを閉じ、もう一度開くとまだ何もコピーなどをしていない場合、次の画面が表示されます。

この状態で Windowsキー + Shift + S キーを同時に押してスクリーンショットを 2回撮ってみましょう。

すると、次のように 2つ保存されているのがわかると思います。

では、ペイントを例に説明しますので、ペイントを開いてください。

ペイントは、Windowsキー + R を押して、「ファイル名を指定して実行」を開き、次のコードを入力して Enter を押すと開けます。

mspaint

ペイントをアクティブにした状態で、Windowsキー + V を同時に押してクリップボードを開き、好きな画像をクリックしてみてください。

画像クリックで拡大

ペイントに画像が貼り付けられたかと思います。

このように、たくさんの画像を扱う際にとても便利なので、是非お試しください。

クリップボードの履歴を無効化

クリップボードの履歴を無効にしたい場合は、Windowsキー + R を押して、「ファイル名を指定して実行」を開き、次のコードを入力して Enter を押します。

ms-settings:clipboard

クリップボードの設定が開きますので、オフに設定します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました