MENU

シャットダウンしても CPUファンが回ったまま電源が切れない場合の対処法

今回は、Windows 10/11 でシャットダウンをしても、CPUファンが回ったまま電源が切れない場合の対処法をいくつか紹介します。

このような状態になると、パソコンの電源ボタンを長押しして電源を落とす(強制終了)しか方法はありませんね。

しかし、強制終了をすると Windows のシステムが壊れてしまう場合がありますので、やむを得ない場合にのみ行うようにしましょう。

目次

CPUファンが回ったまま電源が切れない場合の対処法

BIOS の設定

BIOS の設定を間違えてしまうと、Windows が起動しなくなったり正常に動作しなくなります。

BIOS の設定を変更している場合、すべての設定をデフォルトに戻してみましょう。

設定方法は各パソコンで異なりますので、説明書や各メーカーの WEBサイトでデフォルトに戻す方法を確認してください。

デフォルトに戻す方法がわからない場合、マザーボードの COMS 電池(ボタン電池)が取り外せるタイプであれば、取り外して数分放置することで設定をリセットすることができます。

一般的に、CPUファンが回ったまま電源が切れない原因は BIOS の設定が原因である場合が多いです。

設定は慎重に行い、わからないものは触らないようにしましょう。

電源プラン

電源プランが原因で CPUファンが回ったまま電源が切れなくなる可能性があります。

1.Windowsキー + R を押して「ファイル名を指定して実行」を開き、次のコマンドを入力して Enter を押します。

powercfg.cpl

2.電源オプションが開きますので、電源プランを確認してください。

電源プランは、初期状態で「バランス(推奨)」に設定されていますが、一部の環境では「高パフォーマンス」に変更するだけで解決する場合があります。

「高パフォーマンス」は、通常「追加のプランの表示」の中に表示されています。

ただ、「高パフォーマンス」に設定すると電力の消費量が高くなりますので、ノートパソコンの場合はおすすめしません。

ローカルグループポリシーエディター

Windows 11 Home Edition では、ローカルグループポリシーエディターは使用できません。

何らかの原因でシステムの設定が変更されてしまった場合、正常にシャットダウンできなくなることがあります。

そのため、ネット上からダウンロードした製造元の不明なソフトなどを使用する場合は、事前にシステムの復元などでのバックアップを取っておくことをおすすめします。

例えば、ウイルスの一部にはシステムの設定を変更してしまうものがありますので、ローカルグループポリシーエディターでシャットダウンに関する設定を確認してみてください。

1.Windowsキー + Rを押して、「ファイル名を指定して実行」を開き、「gpedit.msc」と入力してEnterを押します。

2.ローカルグループポリシーエディターが開きますので、「コンピューターの構成」>「管理用テンプレート」>「システム」をクリックします。

3.右側の欄を下にスクロールし、「Windows システムのシャットダウンのときに電源を切らない」をダブルクリックして開きます。

このポリシー設定を使用すると、Windows のシャットダウンが完了したときに自動的に電源をオフにするかどうかを構成できます。 [スタート] メニューまたは [タスク マネージャー] を使用してシャットダウンを手動で行うことを選択した場合、この設定は Windows のシャットダウンの動作に影響しません。 UPS ソフトウェアなどのアプリケーションは Windows のシャットダウンの動作に依存している場合があります。

この設定は、ソフトウェア プログラムで Windows プログラミング インターフェイスの ExitWindowsEx() または InitiateSystemShutdown() が呼び出されて Windows がシャットダウンされる場合にのみ適用されます。

このポリシー設定を有効にした場合は、コンピューター システムは安全にシャットダウンされ、電源がオンの状態を維持しながら電源供給を安全に切断できるようになります。

このポリシー設定を無効にした場合、または構成しない場合は、コンピューター システムは安全にシャットダウンされ、完全に電源がオフの状態になります。

MicroSoft

※「このポリシー設定を無効にした場合、または構成しない場合は、コンピューター システムは安全にシャットダウンされ、完全に電源がオフの状態になります。」と説明にありますが、一部の環境では無効にすることで解決した例があります。

4.無効にチェックを入れ、OKをクリックします。

5.ローカルグループポリシーエディターを終了します。

チップセットドライバー

古いチップセットドライバーが原因で様々な不具合が出る可能性がありますので、チップセットドライバーの更新をしてみましょう。

チップセットドライバーは、PC が正常に動作するために不可欠なソフトウェアです。

チップセットドライバーに何らかの不具合が存在する場合、Windowsのあらゆる動作、例えばシステムの安定性、パフォーマンス、周辺機器の動作などに影響を与えます。

どのチップセットドライバーをインストールして良いのかわからない場合は、お使いの PC の型番、Windows noバージョン(10 または 11)をお伝えいただければ、こちらでお探しすることも可能です。

周辺機器

現在接続している周辺機器が原因で正常に電源が切れない場合があります。

特に外付けの HDD や SSD などが原因である場合が多いので、外した状態でシャットダウンをして確認してみてください。

その他の USB 機器や KVMスイッチなども原因となる可能性がありますので、1つ1つ試してみることをおすすめします。

グラフィックドライバー

最新のグラフィックドライバーが原因で様々な不具合が出る可能性があります。

例えば NVIDIA のグラフィックドライバーでは不具合が多発しており、完全には解決されていません。

NVIDIA 551.23 致命的な不具合 FPS の低下や黒い画面にカーソルのみ

心当たりのある方は、過去のバージョンのインストールをお試しください。

NVIDIA 過去のグラフィックドライバーをダウンロードする方法

NVIDIA 545.84 WHQL の不具合と推奨するバージョン

高速スタートアップ

高速スタートアップが原因で CPUファンが回ったまま電源が切れない場合がありますので、次のページを参考に無効にしてみてください。

Win10/Win11 無効にしておきたい2つの項目

この記事が役立ったと感じたら、ぜひシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Windows 技!では、みなさまのお役に立てる情報を発信していきます。

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 結果として、電源の主電源を一旦切り、入れなおすことで正常にシャットダウンすることができた。

    1.PCの構成:windows11 BTO Core-i5 8500 GTX-1660Tiの構成。

    2.症状:シャットダウンし、画面信号は切れるが、PCの電源LEDが点灯したままになる。リセットボタンも効かず、電源を切るために毎回電源ボタンを長押しする必要がある。

    3.いつから発症したか:Nvidiaのグラフィックボードドライバを最新版に更新してから症状が出るようになった。

    5.対策:
    ①BIOSを工場出荷状態に戻し、更新をした。
    ②電源プランを「高パフォーマンス」に変更した。
    ③「Windows システムのシャットダウンのときに電源を切らない」を無効化した。

    6.ウィンドウズアップデートは行っている。

    7.Nortonを使用している。

    youtube等で情報収集し、電源の故障の可能性も考えた。
    筐体を開けようと思い、主電源スイッチを切り、内部の掃除をして再度電源を入れたら何事もなかったようにシャットダウンできるようになった。主電源スイッチのないPCやノートPCは、プラグを抜く、バッテリーを取り外すなどで対応できるかと思う。

コメントする


目次