MENU

Win10/Win11 ゴミ箱の右クリックメニューにコントロールパネルなどを追加

今回は、Windows 10 と Windows 11 のごみ箱の右クリックメニュー(旧メニュー)に「デスクトップ アイコン設定」でデスクトップに表示しているアイコンを表示する方法を紹介したいと思います。

デスクトップはごみ箱だけにしたい場合、アイコンが多過ぎて少なくしたい場合に便利です。

ごみ箱の右クリックメニュー

Windows 11 の場合、ごみ箱を右クリック>「その他のオプションを確認」をクリックした際のメニューに表示されます。(旧右クリックメニュー)

Windows 11 の新右クリックメニューを旧バージョンに戻す

目次

ゴミ箱の右クリックメニューにコントロールパネルなどを追加する方法

レジストリの操作を間違えるとシステムが起動できなくなるなど不具合が起きる可能性があります。事前にシステムの復元などでバックアップを取り、自己責任で行うようお願いします。

1.Windowsキー + R を押して「ファイル名を指定して実行」を開き、「regedit」と入力して Enter を押します。

2.レジストリエディターが開きますので、次のキーを開きます。

HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{645FF040-5081-101B-9F08-00AA002F954E}\shell

3.「shell」キーの上で右クリック>新規>「キー」をクリックします。

4.下の表を参考にキー名を変更し、作成したキー下に 2つの値(文字列値REG_SZ)を作成して値のデータを入力してください。

※(既定) には表示したい好きな名前を入力してください。

システムのバージョン情報:

キー名1_MyConputer
(既定)システムのバージョン情報
値の名前 1icon
値の名前 1 の値のデータ%SystemRoot%\System32\imageres.dll,-109
値の名前 2position
値の名前 2 の値のデータbottom
システムのバージョン情報 – 1_MyConputer

次のようになっていれば OK です。

1_MyConputer

この時点でゴミ箱の右クリックメニューに「システムのバージョン情報」が追加されていますので確認してみてください。

このままでは「システムのバージョン情報」をクリックしても何も起こりませんので、「システム情報」を開くために新たにキーを作成します。

5.「shell」キーの上で右クリック>新規>「キー」をクリックします。

6.下の表を参考にキー名を変更し、作成したキー下に値を作成して値のデータを入力してください。

キー名command
(既定)explorer ms-settings:about
システムのバージョン情報 – command

次のようになっていれば OK です。

1_MyConputer – command

編集が終わったら、ゴミ箱の右クリックメニューの「システムのバージョン情報」をクリックしてみましょう。

「設定」にあるシステム>「バージョン情報」が開きますので、PC のバージョン情報を確認する際に便利です。

項目のキー名や頭の数字は自由に変更して構いません。

例えば「1_MyConputer」の場合、頭の数字が若い順に上から表示されます。

キー名の頭の数字で順番が決まる

「デスクトップ アイコン設定」にある各項目のキー名、値の名前、値のデータ

上記の手順を参考に、キー名を自由に変更して各項目を追加してみてください。

デスクトップ アイコン設定

コンピューター:

キー名0_PC
(既定)コンピューター
値の名前 1icon
値の名前 1 の値のデータ%SystemRoot%\System32\imageres.dll,-109
値の名前 2position
値の名前 2 の値のデータbottom
コンピューター – 0_PC
キー名command
(既定)explorer shell:::{20D04FE0-3AEA-1069-A2D8-08002B30309D}
コンピューター – command

コントロールパネル:

キー名2_ControlPanel
(既定)コントロールパネル
値の名前 1icon
値の名前 1 の値のデータ%SystemRoot%\System32\imageres.dll,-27
値の名前 2position
値の名前 2 の値のデータbottom
コントロールパネル – 2_ControlPanel
キー名command
(既定)explorer shell:::{21EC2020-3AEA-1069-A2DD-08002B30309D}
コントロールパネル – command

ネットワーク:

キー名3_NetWork
(既定)ネットワーク
値の名前 1icon
値の名前 1 の値のデータ%SystemRoot%\System32\imageres.dll,-25
値の名前 2position
値の名前 2 の値のデータbottom
ネットワーク – 3_NetWork
キー名command
(既定)explorer shell:::{F02C1A0D-BE21-4350-88B0-7367FC96EF3C}
ネットワーク – command

ユーザーのファイル:

キー名5_UserFolder
(既定)ユーザーのファイル
値の名前 1icon
値の名前 1 の値のデータ%SystemRoot%\System32\imageres.dll,-3
値の名前 2position
値の名前 2 の値のデータbottom
ユーザーのファイル – 5_UserFolder
キー名command
(既定)explorer shell:::{59031A47-3F72-44A7-89C5-5595FE6B30EE}
ユーザーのファイル – command

その他の項目のキー名、値の名前、値のデータ

ネットワーク接続:

キー名4_NetWorkSetuzoku
(既定)ネットワーク接続
値の名前 1icon
値の名前 1 の値のデータ%SystemRoot%\System32\netshell.dll,125
値の名前 2position
値の名前 2 の値のデータbottom
ネットワーク接続 – 4_NetWorkSetuzoku
キー名command
(既定)explorer shell:::{7007ACC7-3202-11D1-AAD2-00805FC1270E}
ネットワーク接続 – command

一時ファイルの保存場所:

キー名6_TempFolder
(既定)一時ファイルの保存場所
値の名前 1icon
値の名前 1 の値のデータ%SystemRoot%\System32\imageres.dll,-3
値の名前 2position
値の名前 2 の値のデータbottom
一時ファイルの保存場所 – 6_TempFolder
キー名command
(既定) 「展開可能な文字列値(REG_EXPAND_SZ)」explorer “%temp%”
ネットワーク接続 – command

command(コマンド)で環境変数(%temp%)を使うためには (既定) を「文字列値(REG_SZ)」から「展開可能な文字列値(REG_EXPAND_SZ)」に変更する必要があります。

「文字列値(REG_SZ)」のまま「explorer “%temp%”」を実行してもドキュメントフォルダーが開いてしまいます。

(既定) を「展開可能な文字列値(REG_EXPAND_SZ)」に変更するためにはレジストリエディターでは変更できませんので、REGファイルを作成して実行します。

次の内容をコピーし、テキストファイルに貼り付けて拡張子を「.reg」に変更して実行してください。

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{645FF040-5081-101B-9F08-00AA002F954E}\shell\6_TempFolder\command]
@=hex(2):65,00,78,00,70,00,6c,00,6f,00,72,00,65,00,72,00,20,00,22,00,25,00,74,\
  00,65,00,6d,00,70,00,25,00,22,00,00,00

ユーザーアカウント制御の画面が出たら「はい」をクリックします。

すると、次のように(既定) が「展開可能な文字列値(REG_EXPAND_SZ)」に変更され、キー、値、値のデータが登録されます。

6_TempFolder

ごみ箱の上で右クリックをしてメニューを確認してみましょう。

ごみ箱の右クリックメニュー

上記のメニューを見て気付いた方もいるかと思いますが、「ユーザーのファイル」と「一時ファイルの保存場所」の間に区切り線がありますね。

例えば「ユーザーのファイル」の下に区切り線を表示したい場合は、「ユーザーのファイル」のキーに次の文字列値(REG_SZ)を追加します。

値の名前SeparatorAfter
区切り線
「ユーザーのファイル」の下に区切り線を表示

ご自身の好きなようにカスタマイズしてみてください。

上記の項目以外に追加したい項目がある場合は、コメントを頂ければ可能なものは追記いたします。

この記事が役立ったと感じたら、ぜひシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Windows 技!では、みなさまのお役に立てる情報を発信していきます。

コメント

コメントする


目次