Windows 11Windows NewsWindows Update に関する問題アプリケーションに関する問題インターネットに関する問題エクスプローラーに関する問題サウンド(音声)に関する問題システムに関する問題ディスプレイに関する問題デバイスに関する問題プリンターに関する問題便利機能問題解決全般

Win11 の新機能「Windows Update で問題を解決する」

スポンサーリンク

Windows 11 のシステムに問題がある場合、システムファイルの修復や Windows イメージの修復、初期化(リセット)やクリーンインストールを試す方が多いと思います。

小さな問題であれば、システムファイルの修復や Windows イメージの修復、トラブルシューティングツールなどで解決できることが多いのですが、解決できなければ初期化(PC をリセット)やクリーンインストールが必要になってきます。

しかし、これを行うと個人用ファイルは保持することができますが、アプリや設定は削除されてしまいますので、再度設定やアプリのインストールをするのが面倒ですね。

Windows 11 には最近「Windows Update で問題を解決する」という機能が追加されました。

設定 – システム – 回復

この機能は、Windows Update を通して Windows 11 の再インストールをすることができます。

これによりアプリやドキュメント(ファイル)、設定を保持したまま壊れたコンポーネントやシステムファイルを修復することができます。

Windows Update で問題を解決する

PC が職場または学校によって管理されている場合は、Windows Updateを使用して問題を解決できない可能性があります。 また、2022 年の更新プログラムでWindows 11より前のバージョンの Windows を実行している場合は、オプションが見つからない可能性があります。 また、2024 年 2 月のオプションの更新プログラム、またはそれ以降の更新プログラムが PC にインストールされている必要もあります。

Microsoft

Windows Update で更新プログラムをインストールするような感じで修復することができますので、難しい操作はなく、初心者でも簡単に行うことができるので便利ですね。

新機能「Windows Update で問題を解決する」の実行方法

ここでは新機能「Windows Update で問題を解決する」の実行方法、仕組み、元に戻す方法を紹介します。

1.スタートボタンを右クリック>「設定」をクリックします。

2.左側の「システム」を選択し、右側の「回復」をクリックします。

設定 – システム

3.「Windows Update で問題を解決する」の右側にある「今すぐ再インストール」をクリックします。

設定 – システム – 回復

4.確認画面が表示されますので、内容を読み「OK」をクリックします。

Windows Update で問題を解決する

ノートPC(バッテリー駆動)の場合、必ず ACアダプター(電源)を接続してください。途中でバッテリー残量がなくなると強制終了され、Windows が壊れる可能性があります。

5.Windows 11 の修復バージョンのダウンロードが開始します。

Windows Update – 更新プログラムのチェック

Windows Update – Windows 11(修復バージョン)のダウンロード

Windows 11 の修復バージョンは、最新の更新プログラムがインストールされていない場合にダウンロードが失敗することがあります。(ダウンロードエラー – 0x80096004 が表示される場合がある)

Windows Update の画面
ダウンロードエラー – 0x80096004

インストールできない場合は、 Windows Update の画面を開き、更新プログラムのチェックを行い、最新の状態にしておきましょう。

6.ダウンロードが完了すると自動的にインストールが開始します。

※自動的にインストールが開始しない場合は「インストール」をクリックしてください。

Windows Update – Windows 11(修復バージョン)のインストール

7.Windows 11(修復バージョン)のインストールが完了したら「今すぐ再起動する」をクリックします。

Windows Update – Windows 11(修復バージョン)のインストール完了

※筆者の環境では「今すぐ再インストール」からインストール完了までに 1時間程度かかりました。

8.PC はすぐに再起動され、変更を適用しますので、サインイン画面が表示されるまでに数分間お待ちください。

9.適用が完了するとサインイン画面が表示されますので、通常通りサインインをしてください。

※初回起動時はサインイン後にデスクトップが表示されるまでに時間(数分)がかかりました。

新機能「Windows Update で問題を解決する」の仕組み

「Windows Update で問題を解決する」は Windows のアップグレードのような動作をしています。

「Windows Update で問題を解決する」の右側にある「今すぐ再インストール」を実行すると確認画面が表示され、OK をクリックすると「Windows 11 の修復バージョン」がダウンロードされます。

この「Windows 11 の修復バージョン」は、現在のバージョンと同じバージョン、例えば 23H2 なら 23H2 の修復バージョンがダウンロードされ、インストールされます。

「Windows 11 の修復バージョン」は、Windows 11 のイメージファイルであり、ここでいうインストールとは、現在の Windows 11 に対して上書きを行うことをいいます。

これにより壊れたコンポーネントやシステムファイルを正常なものに置き換えますので、ファイルや設定はそのままで正常な状態に修復され、修復後は修復前と何も変わりがなく正常な状態になっているという、とてもありがたい機能です。

新機能「Windows Update で問題を解決する」で修復後に元に戻す方法

修復を行った後は Cドライブ直下に「Windows.old」というフォルダーが作成され、修復前の Windows 11 の状態が保存されます。

※筆者の環境では「Windows.old」フォルダーのサイズは 18.5GB でした。

修復後に問題があった場合、10日以内であれば修復前の状態に戻すことができますが、10日を過ぎると「Windows.old」フォルダーは自動で削除され、元に戻すことはできなくなります。

1.スタートボタンを右クリック>「設定」をクリックします。

2.左側の「システム」を選択し、右側の「回復」をクリックします。

設定 – システム

3.「回復オプション」にある「復元」の右側の「戻す」をクリックします。

設定- システム – 回復

4.すると「以前のビルドに戻す」という画面が表示されますので、以前のバージョンに戻す理由のいずれかにチェックをして「次へ」をクリックします。

以前のビルドに戻す

5.「アップデートをチェックしますか?」と聞かれますが、「行わない」をクリックします。

※「アップデートの確認」をクリックすると「以前のビルドに戻す」の画面が閉じ、Windows Update の画面が表示されます。

以前のビルドに戻す

6.「知っておくべきこと」が表示されますので、内容を読み「次へ」をクリックします。

以前のビルドに戻す

7.「ロックアウトされないようにご注意ください」と表示されますので、「次へ」をクリックします。

ここで言っているのは、修復後にパスワードを変更し、以前のパスワードを忘れてしまった場合はサインインできなくなるということです。

復元後は、修復前にサインインをしていたパスワードでサインインをする必要があります。

以前のビルドに戻す

8.最後の確認画面が表示されますので、ここで復元をキャンセルしたい場合は「キャンセル」を、復元を続行する場合は「以前のビルドに戻す」をクリックします。

以前のビルドに戻す

9.PC は自動で再起動し、復元が始まります。

以前のバージョンの Windows を復元しています…

修復後に大きな変更がなければ復元は数分で完了します。

復元が完了すると「Windows.old」フォルダーは自動で削除され、「回復オプション」の「復元」の項目も表示されなくなります。

コメント(降順)

OSの不具合に関する質問の場合は、明確かつ迅速に解決するために、以下の情報を分かる範囲で質問に含めてください。

1. 使用しているOSのバージョン

  • 例:Windows 10 Home 22H2、Windows 11 Pro 21H2 など

2. 発生している具体的な症状

  • 具体的な症状をできるだけ詳しく説明してください。
  • エラーメッセージが表示される場合は、その内容を正確に記載してください。
  • いつ、どのような操作中に問題が発生したのかを明記してください。

3. 症状が出たのはいつからですか?

  • 症状が出始めた時期をできるだけ具体的に教えてください。

4. 症状が出る前に何か特別な操作をしましたか?

  • 以下のような操作を行った場合は、教えてください。
    • アプリのインストール
    • システムの設定を変更するツールを使用した
    • ファイルの削除
    • レジストリの編集
    • その他

5. 症状が出た後に試したことはありますか?

  • 問題解決のために試したことを分かる範囲でリストアップしてください。
  • インターネットで調べた解決策を試したかどうか、その結果も記載してください。

6. Windows Updateは定期的に行っていますか?

  • 最近インストールした更新プログラムを教えてください。
  • 例:KB5034441

7. セキュリティソフトをご利用されていますか?

  • セキュリティソフトの種類(名称)を教えてください。

8. PCの型番

  • PCの型番がわかれば教えてください。
  • わからない場合は、「デスクトップ」または「ノート」と記入してください。
タイトルとURLをコピーしました