今回は、Windows 11 で今まで正常に動作していたはずのマイクが音を拾わなかったり、アプリで認識されなくなった場合の原因と対処法を紹介します。
Windows 11 では、デバイスマネージャーでは正常に認識されていて動作していても、設定によってマイクが音を拾わなくなったり、アプリで認識されなくなります。
例えば、Supertone Shift というボイスチェンジャーの初期設定の際に、下の画像では使いたいマイク「マイク(Usb Audio Device)」は認識されていますが、右側に「マイクが接続されているか確認してください。」と表示されてしまいます。
マイクが音を拾わない、アプリで認識されない場合の原因と対処法
マイクが音を拾わなかったり、アプリで認識されなくなる場合、マイクやドライバーに問題があるように思いがちです。
しかし、Windows 11 には、プライバシーを保護するためのセキュリティ機能として、マイクがアプリにアクセスすることを制限できる機能が組み込まれています。
例えば、何らかのタイミングでデスクトップアプリにマイクがアクセスできないように設定されてしまう、または自分で設定して忘れていると、マイクが音を拾わなかったり、アプリで認識されなくなってしまいます。
マイクのアクセス許可を確認する
1.Windowsキー + I(アイ) を押して「設定」を開きます。
または、スタートボタンを右クリック>「設定」をクリックします。
2.左側にある「プライバシーとセキュリティ」
3.右側を下にスクロールし、「アプリのアクセス許可」の下にある「マイク」をクリックします。
4.まずここで「マイクへのアクセス」と「アプリにマイクへのアクセスを許可する」が「オン」になっているかを確認してください。
これらが「オフ」になっていると、アプリはマイクを認識しません。
5.その下では各ストアアプリのアクセス許可が設定でき、もう少し下にスクロールすると、「デスクトップ アプリにマイクへのアクセスを許可する」という項目があります。
これが「オフ」になっているとデスクトップアプリはマイクを認識しません。
6.「デスクトップ アプリにマイクへのアクセスを許可する」をオンに設定してください。
7.問題のアプリを起動している場合は一度終了し、再度開くと認識するようになります。
認識したけど音を拾わない場合
1.Windowsキー + I(アイ) を押して「設定」を開きます。
または、スタートボタンを右クリック>「設定」をクリックします。
2.左側にある「システム」をクリックします。
3.「サウンド」をクリックします。
4.下にスクロールし、「入力」の下にある「ボリューム」の右側を確認してください。
このボリュームが「0」になっている場合、マイクは音を拾いません。
5.ボリュームを「100」などにしてみましょう。
他に問題がなければ、マイクは音を拾うようになります。
コメント(降順)