Autoit プログラミング

Autoit|ショートカットを作成し、元ファイルと更新日時を合わせる

今回は、指定したフォルダー内のファイルとフォルダーのショートカットを作成し、元ファイルと更新日時を合わせるサンプルコードを紹介します。元ファイルと更新日時を合わせるメリットは、通常ファイルとフォルダーを更新日時順で並べるとファイルとフォルダ...
Autoit プログラミング

Autoit|Caps Lock の オン・オフを検知し、トレイアイコンを変更

今回は、CapsLockのオン・オフを検知して、それに合わせてトレイアイコンを変更するサンプルコードを紹介します。使用する主な関数:TraySetIcon=指定されたトレイアイコンをロード/設定します。_WinAPI_GetKeyState...
Autoit プログラミング

Autoit|InetGet 関数を使ってファイルのダウンローダーを作成

ファイルダウンローダー今回は、Autoitで作成した「ファイルダウンローダー」のサンプルコードを紹介します。シンプルで簡単に操作できるファイルダウンローダーですので、参考にしてみてください。使用する主な関数:InetGet=インターネットか...
Autoit プログラミング

Autoit ファイルのハッシュ値を確認するサンプルコード

今回は、ファイルのハッシュ値を取得する方法とAutoitで作成したサンプルコードを紹介します。ハッシュ値とは、簡単に言うとファイルの身分証明書と言えます。ただ、ハッシュ値は身分証明書よりも厳密であり、ファイルサイズ、時間、タイプ、作成者、マ...
Autoit プログラミング

Autoit で Microsoft Edge を操作するサンプルコード

前回の記事でAutoitでMicrosoftEdgeを操作するための準備を紹介しました。今回は、AutoitでMicrosoftEdgeを操作するサンプルコードを紹介します。準備が正しくないとコードも正しく動作しませんので、よく確認をしてく...
Autoit プログラミング

Autoit で Microsoft Edge を操作するための準備

AutoitでMicrosoftEdgeを操作するサンプルコードを作成してみましたので、今回はMicrosoftEdgeを操作するための準備の仕方を紹介したいと思います。公式サイトは、英語で準備方法もわかりにくいため、ここでなるべくわかりや...
Autoit プログラミング

インストールされている更新プログラムを取得してコンボボックスに表示する|Autoit

今回は、AutoitプログラミングでWindows10やWindows11にインストールされている更新プログラムを取得し、取得した更新プログラムのデータをコンボボックスに表示するサンプルコードを紹介します。仕組み更新プログラムの取得には、P...
Autoit プログラミング

システム音量を変更するツール – マウスホイールで音量変更

Windows11バージョン2H22では、サウンドアイコンにマウスカーソルを合わせ、マウスホイールを上下に回すと音量を変更できるようになりました。便利になりましたが、YouTubeなどで全画面表示した際にタスクバーが隠れてしまいます。タスク...
Autoit プログラミング

Windows 11 で Windows フォトビューアーを使えるようにする方法、ツール

Windows11では、画像を見る際に使うツールがデフォルトで「フォト」になっており、以前の使い慣れたWindowsフォトビューアーが使えなくなってしまいました。今回は、Windows11でフォトビューアーを使えるようにする方法と、Auto...
Autoit プログラミング

Autoit ShellExecute プログラムを実行する

Autoitの関数ShellExecuteを使用してプログラムを実行するサンプルコードを紹介します。ShellExecuteは、ShellExecuteAPIを使用して外部プログラムを実行します。筆者はよくShellExecuteを使ってプ...